出版社内容情報
*******************
いのちの
パワー・アップは
歯から
食育・歯育こそが 元気の源に!
無気力・不健康・アレルギーを吹き飛ばせ!
*******************
◎なぜ子どもの学力は低下傾向なのか。
◎なぜ冷え性の人が増えるのか。
◎なぜ高齢者よりも若者に肩こりが多いのか。
◎なぜ不登校が増えるのか。
◎なぜ異常で凶悪な犯罪が増えるのか。
★じつは、その原因は歯にあったのかもしれない。
*******************
1章 現代日本の不可解を解く鍵
問題の背後にある「氷塊の正体」とは
寝た状態で授業を受けていた
2章 スポーツの成績が伸びた
歯は皿まわしの支柱のようなもの
歯が姿勢を支える
スポーツ選手は歯で身心のバランスをとる
スポーツ選手の咬合を改善すると
3章 免疫力が回復した
歯の咬み合わせと免疫力
免疫力とはなんだろう
低下していた免疫力が向上した
精神と免疫力の深いつながり
乱れていた免疫力が立ち直った
4章 G型の悲劇
急速に増えるV字型とG型
UPVGの法則
5章 歯はいのちの主柱である
なぜ祖父母より孫の肩コリがひどいのか
なぜ学力低下が起きるのか
なぜニートや不登校者が増えるのか
なぜ日本人のスポーツは弱くなったのか
なぜ少子化が進行するのか
なぜ精神的に異常な若者が増加しているのか
原因不明の体調不良の主因が、体の支柱の狂いにあった
6章 歯が見えると新しい生命観がひらける
なぜ歯に気づかなかったのか
身体的機能と歯の関係を見る
精神的機能と歯の関係を見る
免疫、ホルモン、代謝にも関係
二足直立歩行姿勢は崩れやすい
新しい生命観と健康観をひらく
ヒポクラテスの医学に学ぶ
全人医学の影響と今後
新しい生命観のページをひらく
7章 歯育・食育は元気の源
「退化」という新しい病いに抗する歯育
何を、どのように、何回咬むか
「良い歯の会」二六年の実績から学ぶ歯育・食育
歯も体もこんなに元気な家族が育って
人間の食とは
日本の食の正体を見よ
海外に比べ、劣悪化している日本の食
モンゴルやブータン、マサイ族の調査からわかること
日本文化崩壊の反省
大衆になるな!自立を
大切な医農智(いのち)の連携
8章 健康に生きる四原則
生きる充実感を感じる健康法を
いのちを見つめる目
いのちに触れる体験
丸橋の健康生活四原則
第一原則 咬み合わせを正し体の重心を整える
第二原則 食事バランスを整える
第三原則 運動と休養のバランスを整える
第四原則 精神のバランスをセルフコントロールする
体と心の柱を立て直す
内容説明
国技の相撲で負けるほど、日本人はなぜスポーツが弱くなったのか。若者の不登校と不健康、アレルギー増加、異常な犯罪の続発…現代日本の不可解を解く鍵は何か。これらの背後に、急速に進行する顎と歯列の退化があった。食育の乱れが“いのちの主柱”をゆがめ、心と体にひずみを起こしていた。日本人に広く蔓延する、この退化に対する予防と対策を強く訴える。
目次
1章 現代日本の不可解を解く鍵
2章 スポーツの成績が伸びた
3章 免疫力が回復した
4章 G型の悲劇
5章 歯はいのちの主柱である
6章 歯が見えると新しい生命観がひらける
7章 歯育・食育は元気の源
8章 健康に生きる四原則