河出文庫<br> 郵便的不安たちβ―東浩紀アーカイブス〈1〉

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

河出文庫
郵便的不安たちβ―東浩紀アーカイブス〈1〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ 文庫判/ページ数 431p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309410760
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0130

内容説明

二一歳の俊英による衝撃のデビュー作「ソルジェニーツィン試論」、論壇への決別宣言「棲み分ける批評」、ポストモダン社会の実像と来たるべき世界を語る「郵便的不安たち」をはじめ、東浩紀が九〇年代に生み落とした主要な仕事を収録。現代思想、批評、サブカルチャーを郵便的に横断する闘いは、ここから始まった。

目次

1 状況論(棲み分ける批評;ポストモダン再考―棲み分ける批評2 ほか)
2 批評・エッセイ(ソルジェニーツィン試論―確率の手触り;写生文的認識と恋愛 ほか)
3 サブカルチャー(庵野秀明はいかにして八〇年代日本アニメを終わらせたか;アニメ的なもの、アニメ的でないもの ほか)
4 発言(存在論的、広告的;新しい若者のモデル―宮台真司との対話)
特別インタビュー 九〇年代を振りかえる―あとがきにかえて1

著者等紹介

東浩紀[アズマヒロキ]
1971年東京生まれ。批評家、作家。哲学研究『存在論的、郵便的』でサントリー学芸賞を、小説『クォンタム・ファミリーズ』で三島由紀夫賞を受賞。2010年、合同会社コンテクチュアズを設立し『思想地図β』の編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

30
解説で宇野常寛が強調しているは、著者の哲学的な仕事とサブカル的な仕事が同じ問題意識に貫かれているということです。哲学的な仕事を第1期とし、サブカル的ゼロ年代批評を第2期、両者を統合した批評誌『ゲンロン』から現在が第3期とすると、両者の決裂により宇野の見通しが悪かったことになります。現在では、哲学の仕事とサブカルの仕事は緩やかにゾーニングされていて、読める読者だけ両者の横断的な問題を発見する仕掛けになっています。本書を現在読むと、読者が限られていた第1期は郵便的誤配により開かれていて、サブカルに開こうとして2020/04/08

しゅん

15
「ソルジェニーツィン試論」再読。ナチスによる強制収容所と違いソ連の強制収容所(ラーゲリ)には、「ユダヤ人だから殺された」といった理由付けのない、確率的でしかない悲惨がある。素朴に思えるソルジェニーツィンのテクストや発言は、確率的であるが故の「根源性」の欠如として読まれなくてはいけない。そこでは、「文学」と「政治」の二項対立も意味をなさず、カフカのように根源を探る中で非根源にたどり着く作家の逆側に位置している。「確率」に対する著者の感度は、『訂正可能性の哲学』におけるビッグデータ統治制度の批判に通じている。2023/10/16

kthyk

15
90年代、哲学のトレンドが構造主義/ポスト構造主義から分析哲学やリベラリズムへとシフトする。著者は文化の消費者は郵便的不安に取り憑かれたという。意味を担うものとしての記号が伝達されていくうちに、本来、そのメッセージの受け手として想定されていなかった人によって、全く異なった意味に解されることもある。オリジナルな意味が無くなり、誤配という亡霊に取り憑かれ受け手は苛立つ。ポストモダンの「大きな物語」の終焉は、各人が歩いている(方向=意味)を指し示してくれる「物語」の確かさに確信を持ちきれず、郵便的不安を与える。2023/03/03

しゅん

15
東浩紀20代の評論集。現在のゲンロンの活動に至るエッセンス、批評を批評そのものとして、それこそミステリー小説のように快楽的に楽しませるという意識が強く現れている。一貫したテーマは感じるものの、ソルジェニーツィン論、SF論、エヴァ論、言論界の状況論、それぞれに違った魅力がある。大きな物語/小さな物語の対比など使い古された議論も中にはあるが、SFを近代西洋という父を失ったハムレットだとする「思いつき」などは今読んでも十分に刺激があった。時々入る自分語りの情けなさがいいグルーヴを出している。2017/04/12

白義

11
ソルジェニーツィン試論が大傑作。これ書いた時ボクより年下か。今の東浩紀のモチーフがすでにかなり出揃っている。根源的な状況と、具体的な回答への執着や生と言葉の確率的ランダムさへの洞察は、デリダ論にも共通するモチーフだし、そのまま思想地図β2の序文へと繋がる問いを提出している。一部の状況論的三編も気に入った。日本のポストモダン思想を、ソーカル事件も引き合いに出しながら見事に整理している。アニメから哲学まで、何がそれを可能に、そして不可能にしているのか、その条件を探求する、というスタイルが一貫していた2012/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3003405
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。