出版社内容情報
日本から最も近い国、韓国。技術や文化を大陸から日本へ伝えた国でもある。気候、料理、服装、ハングル語や、学校生活、ドラマや音楽の韓流ブームについても解説します。
目次
1 韓国ってどんな国?(もっとも近いとなりの国;ソウルの冬は東京より寒い ほか)
2 くらしぶりは日本と似ている?(器をもって食べるのはよくない!?;楽しい市場がいっぱい ほか)
3 子どもたちの毎日をのぞいてみよう(将来のためにたくさん学ぶ;小学生の1日を見てみよう ほか)
4 人やモノのつながりを見てみよう(海や空をわたって都市が結びつく;“韓流ブーム”で変わる日本 ほか)
著者等紹介
井田仁康[イダヨシヤス]
筑波大学人間系教授。1958年生まれ。社会科教育、特に地理教育の研究を行っているほか、国際地理オリンピックにもたずさわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kawa
30
図書館で出会えて良かったワンダー本。但し小学生対象。韓国国旗を「太極旗(テグッキ)」と言う。陰陽天地水火の儒教・道教思想に基づく。近所で楽しめる「むくげ」は国花。「あ〜ん」と相手に食べさせる行動は、かの国の親愛行動。「キムジャン前線」12月にはキムチの漬け頃インフォ。産まれたら1歳、新年1/1で2才以後誕生日ではなくて元日に年齢が変わる、なので日本人より年いっている可能性も。大阪・プサン航路あり(乗ってみたい)。輸入パブリカの80%は韓国(次に買うときは生産国を確認)。どうでも良いことですが蘊蓄語りに。2025/03/12