生産・環境・福祉 日本の自動車工業〈5〉福祉車両とバリアフリー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 47p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784265084258
  • NDC分類 K537
  • Cコード C8365

出版社内容情報

福祉車両とはなにか、介護式車両、自操式車両、公共車両のバリアフリー化など、自動車と福祉とのかかわりを学ぶ。

福祉車両とバリアフリーな自動車社会を解説。福祉車両とはなにか、介護式車両、自操式車両、公共車両のバリアフリー化など、自動車と福祉とのかかわりを学ぶ。

目次

1 福祉車両とは(福祉車両の役割;福祉車両の機能;福祉車両の歩み)
2 介護式福祉車両(回転(スライド)シート車「助手席」
昇降シート車「助手席」
昇降シート車「後席」
車いす移動車「スロープタイプ」
車いす移動車「リフトタイプ」)
3 自操式福祉車両(運転補助装置つき車「手動装置」;運転補助装置つき車「左足アクセル」)
4 いろいろな福祉車両(医療施設・福祉施設の福祉車両;公共交通機関の福祉車両;自動車以外の福祉車両)

著者等紹介

鎌田実[カマタミノル]
東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻・教授。1959年生。1987年東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)。1990年東京大学・講師。1991年同・助教授。2002年同・教授。2009年東京大学高齢社会総合研究機構・機構長。2013年より現職。専門は、車両工学、人間工学、福祉工学、ジェロントロジー。高齢社会におけるまちづくり、交通、生活支援工学などの研究に従事。国土交通省交通政策審議会委員、自動車局車両安全対策検討会座長。環境省中央環境審議会専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sattoshik

0
子供用に図書館で借りてきたものですが、大人も読みやすく、バリアフリー車両の勉強になりました。写真付きだったこともありとてもよく分かりやすい資料でした。2015/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9487637
  • ご注意事項