- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 漢字・作文・読書感想文
出版社内容情報
第6巻では、干、尺、可、且、我、成など、漢字のつくりから5・6年生で習う漢字の成り立ちと意味を楽しく学ぶ。
新しい国語教科書では、部首やつくりで漢字をグループ化し、字源(漢字の成り立ち)を知ることで、漢字の意味の理解をはかっている。
第1巻では絵からできた漢字やなかまの漢字などを、第2巻から第6巻は部首家族・漢字家族のグループで漢字を学ぶ。
いま注目の字源の本。小学校の漢字学習にピッタリ!
【著者紹介】
【加納喜光・監修】 1940年、鹿児島県に生まれる。東京大学文学部中国哲学科卒業。文部省教科書調査官などを経て、現在は茨城大学名誉教授。著書は『漢字の成立ち辞典』(東京堂出版)『学研新漢和大字典』『学研現代標準漢和辞典』(いずれも藤堂明保との共著/学研)『漢字の博物誌』(大修館書店))など多数。監修に『学習漢字新辞典』(小学館)など。
目次
漢字の家族(干(カン)の家族
尹(イン)の家族
夬(カイ)の家族
斤(キン)の家族
支(シ)の家族
尺(シャク)の家族
屯(トン)の家族
永(エイ)の家族 ほか)
著者等紹介
加納喜光[カノウヨシミツ]
1940年鹿児島県生まれ。東京大学文学部中国哲学科卒。元文部省教科書調査官。現茨城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



