宮沢賢治のおはなし<br> すいせん月の四日

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

宮沢賢治のおはなし
すいせん月の四日

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月31日 04時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 68p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784265071050
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8393

出版社内容情報

ひたすら「カリメラ」のことを考えながら家路を急ぐ子どもを、雪ばんこ、雪童子らがつかさどる吹雪が襲う。春にむかう厳しくも美しい雪国の自然と、雪童子の友情の物語。

内容説明

ひたすらカリメラのことをかんがえながら家へいそぐ子どもを、吹雪がおそう。きょうは、ひとりやふたり吹雪でしんでもしかたのない、とくべつな日。でも、雪童子は…。1年生から楽しくよめる宮沢賢治のおはなし。

著者等紹介

宮沢賢治[ミヤザワケンジ]
1896年岩手県花巻市生まれ。盛岡高等農林学校卒業。1924年詩集『春と修羅』、童話集『注文の多い料理店』を出版するが、1933年9月21日、病気のため三七歳の若さで亡くなる

堀川理万子[ホリカワリマコ]
1965年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修了。東京、京都などでの個展を中心に活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モリー

70
東北に住んでいる私にはイメージしやすい物語でした。暖かな地域に住む方には言葉だけでは伝わりにくいかもしれません。けれども、堀川理万子さんの挿絵がイメージを膨らませてくれるに違いありません。少なくとも私が住んでいる地域では、寒さが緩み、春が訪れる一歩手前で決まって大雪が降りしきる日があります。その日が過ぎれば、いよいよ春は近いと思えるのです。季節の変わり目の不思議な自然現象をモチーフにした物語でした。舞台は子供が往来する狭いエリアですが、宇宙の彼方の星座から地面まで全てが繋がりあっていると感じさせられます。2021/01/23

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

50
子供の友達のオススメ。雪ばんことうい妖怪が現れるから、すいせん月の四日は外に出てはいけない。雪童子(ゆきわらす)と人間の子供との関りが印象的。すいせん月の四日とは暦の月かと思ったら、作者が創作した月との事。北国の雪景色を知らないけれど、イメージが湧きやすい表現で、頭の中で想像出来ました。2019/10/29

とよぽん

49
雪ばんご(おばあさん)のおどろおどろしさ。雪おいの(オオカミ)を自在に動かす雪童子の不思議な魅力に引き込まれる。堀川理万子さんの絵は、物語の世界を読み手の理解や感覚に寄り添って示してくれているような感じがした。赤い毛布にくるまって家路を急ぐひとりの子どもを雪ばんごの魔力から助ける雪童子は、宮沢賢治が描いた理想の英雄?2022/01/02

chiaki

43
賢治の生まれ育った花巻・盛岡の冬の、凍てつくような厳しさが、とても美しくとても幻想的に描かれていています。カリメラのことを考えながら家路を急ぐ女の子を雪ばんこと雪童子が吹雪でもって襲います。水仙月の四日に大雪を降らせる妖怪雪ばんこ…こわいです!どうなるのかと最後までドキドキ。雪童子の無邪気さと温かさがとてもいい。赤い毛布(ケット)に包まって、真っ白な雪に赤い毛布がとても印象に残る。水仙月の四日に、命を落とした子どもたちが、妖精のような雪童子になるのかな。冬の厳しさ残る2月頃、また読みたいな。2021/03/30

♪みどりpiyopiyo♪

42
…「あの子どもは、ぼくのやったやどりぎをもっていた。」雪童子はつぶやいて、ちょっとなくようにしました… ■雪国に住む祖父母を訪ねて春の東北を旅したことがあります。雪国の遅い春は一時期にわっとやって来ます。福寿草に ふきのとう、水仙 すみれ 雪柳、梅桃桜、そして雪解け…。賢治の「水仙月」とはいつ頃の事でしょう? ■このお話は挿絵違いで幾つか読んでます。この本は低学年向けに編まれた賢治の童話シリーズの1冊で、絵は堀川理万子さん。雪童子たちが犬の散歩でもしている様で親しみを覚えました♪ (絵 2005年)(→続2019/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/292430
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。