- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 民話・神話・古典読み物
出版社内容情報
今日の味方は明日の敵? 争いの絶えなかった時代だからこそ太平を望んでいた。有名なエピソードを中心にダイナミックに描く。
南北朝の動乱期をダイナミックに描く軍記物語
鎌倉時代末から室町時代のはじめまでを描く軍記物語。特に有名な場面を中心に、テンポよくわかりやすくまとめ、楠正成や新田義貞など魅力的な武将たちが生き生きと描かれる。
【著者紹介】
【石崎洋司・著】 1958年東京都生まれ。児童書作家、翻訳家として活躍中。主な作品に「黒魔女さんが通る!!」シリーズ、『チェーン・メール』『世界の果ての魔女学校』(第50回野間児童文芸賞受賞、講談社)、「マジカル少女レイナ」シリーズ(岩崎書店)など。訳書に『クロックワークスリー』(講談社)、『さよならをいえるまで』「少年弁護士セオの事件簿」「フットボール・アカデミー」シリーズ(岩崎書店)など。
目次
1 阿新丸の仇討ち
2 夢占い
3 正成、逆襲に出る
4 足利高氏の登場
5 建武の新政
6 足利尊氏、反旗をひるがえす
7 血みどろの戦い
8 湊川の激闘
9 流浪の帝
10 果てしない戦い
著者等紹介
石崎洋司[イシザキヒロシ]
1958年、東京生まれ。作家、翻訳家
二星天[ニボシテン]
漫画家、イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
マツユキ
9
『逃げ上手の若君』の予習のつもりで読みました。若君ちょっとだけ出てきた。 日野邦光の少年時代の仇討から始まる、楠木正成、新田義貞、足利尊氏の物語。 最初は後醍醐天皇VS鎌倉幕府、決着がついたと思ったら、今度は味方だった後醍醐天皇と武将たちで、邦光が老いた今も続いているよう。人数の多さで決まらない勝敗、それぞれの計略があり、驚かされますが、それ以上に死者の数…。移動距離の長さ…。そして、強きものも最後を迎える。空しい。尊氏の良さは分からなかった。 作者おすすめ、北方謙三の『破軍の星』読もう。北畠顕家が主役。2021/02/16
m
3
いつもごちゃごちゃしていてわからなくなる鎌倉末期から室町初期。官軍と賊軍がころころ変わる。北畠顕家が気になったので早速「破軍の星」を読もう。2017/03/13
KIYO
2
【図書館】日野資朝の息子・阿新丸(日野邦光)が病床に伏せ、自身の最期を感じ後世に残そうと、邦光の語りでお話が進みます。別の太平記を先日読んだので、記憶の上書きが出来て良かったです。阿新丸自身の仇討ちから始まり、尊氏の死去までの内容です。 複雑な人間関係を分かりやすく、読みやすく、とても良書だと思います。2019/01/23
Sleipnirie
2
鎌倉幕府と北条氏の圧政を滅ぼすため、後醍醐天皇の元に集まった楠木正成、新田義貞、足利高氏(後の尊氏)が日本中で合戦を繰り広げる戦記物。 様々な知略で連戦連勝の正成、海に刀を捧げてモーセばりに海水を操作する義貞。 後半は後醍醐天皇の政権になり建武の新政が始まるけど、不公平すぎる恩賞の差をきっかけに足利尊氏が天皇に反旗を翻す。色んな武将が入り乱れてちょっとややこしい。 2016/01/04
tree
1
さいとうたかをの漫画で「太平記」に興味を持ち、知識の補完として読んだ。 表紙から子供向けの内容かと思いきや、しっかりとした軍記物の小説で中々面白かった。2020/01/25




