出版社内容情報
日本の島々を概観し、島のくらしを見て行きます。離島の交通、離島の抱える問題、水不足や防災への工夫も解説。
パート1で日本の島々を概観し、パート2で北海道、新潟県、県、三重県、広島県の島の暮らしを見て行きます。パート3では離島の交通、離島の抱える様々な問題、水不足や防災への工夫も解説。
【著者紹介】
井田仁康 筑波大学大学院人間総合科学研究科(教育系)教授、理学博士
目次
1 島の自然を調べよう(北海道の島じま;日本海の島じま;伊豆諸島の島じま;瀬戸内海の島じま;九州西部の島じま;南西諸島の島じま)
2 島のくらし(ウニ漁でにぎわう北の島 北海道礼文島;トキとともに生きる 新潟県佐渡島;世界自然遺産の島 東京都小笠原諸島;みかんとレモンが香る島 広島県生口島;サトウキビ畑の風 沖縄県波照間島)
3 島のくらし百科(島じまをつなぐ;離島の水対策;火山島にくらす;島の宝100景;島の魅力を伝える)
著者等紹介
井田仁康[イダヨシヤス]
筑波大学人間系教授。博士(理学)。1958年東京都生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科単位取得退学。社会科地理教育カリキュラムの開発、ニュージーランドをはじめとする世界の社会科教育・地理教育の比較研究、GISを導入した社会科授業の研究など、社会科教育・地理教育の理論的、実践的教育を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- セックス - 強度と発生