羽生善治のみるみる強くなる将棋序盤の指し方入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784262101453
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

内容説明

序盤の基本的な指し方、セオリーを理解して序盤を優位に立とう。

目次

プロローグ 基礎のキ―指し方の基本
第1章 初形を見よう―弱点の角頭とヒモの意識
第2章 大駒をいかそう―存在感が大切な飛と角
第3章 小駒を使いこなそう―1つの駒も遊ばせない
第4章 玉を守ろう―囲いの位置と駒のバランス
第5章 序盤の指し方―基礎が凝縮された序盤戦
第6章 戦法を身につけよう―得意戦法を持とう

著者等紹介

羽生善治[ハブヨシハル]
昭和45年9月27日、埼玉県所沢市の生まれ。昭和57年、関東奨励会に6級で入会。60年12月、プロ四段に。平成元年、19歳で竜王獲得。これが初タイトルとなる。以降、数々のタイトルを獲得。平成8年には、前人未踏の七大タイトル(名人・竜王・棋聖・王位・王座・棋王・王将)全冠独占の快挙を成し遂げる。タイトル獲得は通算75期、棋戦優勝33回(ともに平成21年11月時点)。獲得している永世称号は、永世名人・永世棋聖・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Taka

15
子供が興味を持っているうちに畳み掛けるように入門書を与えてみる。子供向けの入門書ではなく、どちらかと言えば僕自身が読みたいレベルのもので、最近サボりがちな読書癖も一緒につけられたらいいな。キャッチフレーズの通り、序盤の基本的な指し方やセオリーが丁寧に解説されているので、負けながら立ち返って読めば理解が深まりそうだ。息子に負けないようにしないと。。2017/07/08

魚京童!

15
囲う前に攻めないでください。2016/05/25

shimaosa

11
これで同級生に勝ってくれる。将棋って奥深いですな2014/03/31

にこにこ

10
やばい、低学年相手ですっかり油断したころにブームが来た子がいる。勝つと「もう1回」と言われるので、常に負けるようにしていたのだが、「検定制度」を持ち込まれ、負けても「もう1かい挑戦しろ」と言われる。最短時間で勝つしかないので再度勉強が必要。2021/07/01

にこにこ

10
職業上「手加減をしていると思われない程度に指しなおかつうまく負ける」スキルが必要となるので、少し修行が必要。以前情報処理試験やTOEICテストの勉強をしていたのと同じように、将棋のみならず、けん玉やルービックキューブも修行中。でも将棋が一番楽しいし、この本わかりやすい。2017/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/491441
  • ご注意事項