アジアの活変動帯

個数:
  • 予約

アジアの活変動帯

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784130667135
  • Cコード C3044

出版社内容情報

アジア地域での多彩な変動帯の進化を詳細にレビューし、最新の知見に基づいた実態を描き出す。
大陸衝突の過程はどの程度の広がりを持って進行するのか、プレート収束境界での海溝沈み込みに伴う地震や火山活動の相互の関係、造山運動が上部そして全マントルスケールでどう進行してきたか、などについて、新生代以降のアジア地域を例として詳細にレビューする。



【目次】

第1章 アジアの変動帯区分

第2章 北米・ユーラシアプレート境界と極東アジア変動帯
2.1 大西洋北部・北極海/2.2 大陸内部のプレート境界問題/2.3 オホーツクプレートは独立して存在するか/2.4 サハリン島のテクトニクス/2.5 オホーツク海・千島海盆/2.6 千島列島・カムチャツカ半島と千島カムチャツカ海溝

第3章 日本海溝と東日本変動帯
3.1 日本海溝の大構造と地震活動/3.2 2011年東北地方太平洋沖地震/3.3 日本海溝沿いの物質不均一/3.4 東北日本の長期的変動/3.5 火成活動の変遷/3.6 日本海東縁変動帯

第4章 フィリピン海プレート
4.1 フィリピン海プレートのテクトニクス初期モデル/4.2 フィリピン海プレートの地域区分/4.3 「スラブ曲げ戻し法」によるフィリピン海プレート運動の復元/4.4 フィリピン海プレートの北上と時計回り回転

第5章 西日本変動帯-南海トラフと琉球海溝
5.1 南海トラフおよび琉球海溝の現在の変動/5.2 現在のテクトニクスフレームの成立/5.3 中新世の四国海盆と西日本変動帯の衝突/5.4 16 Ma頃の古地理図/5.5 暁新~始新世のイザナギ・太平洋海嶺の沈み込み

第6章 伊豆ボニン・マリアナ海溝
6.1 伊豆ボニン・マリアナ海溝の大構造と地震活動/6.2 伊豆ボニン・マリアナ海溝および前弧域の変動/6.3 伊豆ボニン・マリアナ弧における地殻の形成と進化

第7章 アムールプレートと東アジア大陸内プレート境界問題
7.1 バイカルリフト帯/7.2 アルタイ・モンゴル・天山山脈/7.3 東アジアとアムールプレート南縁

第8章 ヒマラヤ・チベット変動帯
8.1 ヒマラヤ山脈・チベット高原の成因をめぐる5つの仮説/8.2 ヒマラヤ・チベット変動帯の区分/8.3 チベット高原のマグマ活動/8.4 衝突過程のSearleモデルと大ヒマラヤ複合変成帯形成の4つのモデル/8.5 ヒマラヤとチベットの深部構造/8.6 インド大陸とアジア大陸の衝突帯を特徴づけるレオロジー

第9章 東南アジア東部変動帯
9.1 南シナ海/9.2 台湾/9.3 パラワン諸島・スールー湾・スールー諸島/9.4 セレベス海/9.5 スラヴェシ島とバンダ海/9.6 東南アジア「はみ出しテクトニクス」をめぐる議論/9.7 滞留スラブ落下と表層テクトニクス

第10章 インド洋東縁変動帯
10.1 アラカン海溝/10.2 アンダマン海溝/10.3 スマトラ海溝とスンダ海峡/10.4 ジャワ海溝・チモールトラフ

第11章 マクラン・ザグロス変動帯
11.1 マクラン変動帯/11.2 付加体臨界尖形理論と高圧変成岩の正断層露出モデル/11.3 ザグロス変動帯

第12章 アナトリアとエーゲ海変動帯
12.1 3つの構造フレーム/1