震災と市民〈1〉連帯経済とコミュニティ再生

個数:

震災と市民〈1〉連帯経済とコミュニティ再生

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 242p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784130530224
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C1036

出版社内容情報

東日本大震災とその後の経験のなかから、現代日本社会における新たな自立と支援の姿、コミュニティの諸相を考察する。【全2巻】

巨大災害の発生という緊急時,市民社会には寄付やボランティアなどの「連帯経済」が立ち現われ,人びとは共同性へとつきうごかされる.東日本大震災とその後の経験のなかから,現代日本社会における新たな自立と支援の姿,コミュニティの諸相を考察する.【全2巻/第2巻は2015年8月下旬刊行予定】

I 市民社会と「連帯経済」
 1章 モラル・エコノミーとボランティア経済――〈災害時経済〉のもうひとつの経済秩序(似田貝香門)
 2章 グローバル・リスク社会から連帯社会へ――原発災害と市民社会(斉藤日出治)
 3章 災害の空間・時間構造と市民的公正(八木紀一郎)
 4章 巨大災害と市場・政府・コミュニティ(澤田康幸)
  [コラム1]東北の復興に思う(岸田省吾)

II 災害復興とコミュニティ
 5章 関東大震災の予見と防災対策(鈴木 淳)
  [コラム2]防災と「建築基本法」思想(神田 順)
 6章 減災・復興と都市計画・まちづくり(室崎益輝)
 7章 大槌から見える“安全の文化”への新たな道(岩崎 敬)
 8章 復興とコミュニティ論再考――連携協働復興のコミュニティ・デザインにむけて(小泉秀樹)
 9章 「仮設市街地」による協働復興(森反章夫)
  [コラム3]東日本大震災における〈贈与のパラドックス〉の諸相(仁平典宏)
 10章 帰属としてのコミュニティ――原発被災コミュニティのひとつのかたち(吉原直樹)
 11章 コミュニティの問題にとりくみだした建築界(五十嵐太郎)
あとがき

【著者紹介】
似田貝 香門
似田貝香門:東京大学名誉教授

内容説明

「東京大学被災地支援ネットワーク」を中心に、東日本大震災の支援に立ち上がった研究者たちは、何を思い、何にぶつかったのか。

目次

1 市民社会と「連帯経済」(モラル・エコノミーとボランティア経済―“災害時経済”のもうひとつの経済秩序;グローバル・リスク社会から連帯社会へ―原発災害と市民社会;災害の空間・時間構造と市民的公正;巨大災害と市場・政府・コミュニティ)
2 災害復興とコミュニティ(関東大震災の予見と防災対策;減災・復興と都市計画・まちづくり;大槌から見える“安全の文化”への新たな道;復興とコミュニティ論再考―連携協働復興のコミュニティ・デザインにむけて;「仮設市街地」による協働復興―陸前高田市長洞集落の住民組織活動の考察;帰属としてのコミュニティ―原発被災コミュニティのひとつのかたち;コミュニティの問題にとりくみだした建築界)

著者等紹介

似田貝香門[ニタガイカモン]
東京大学名誉教授(社会学)

吉原直樹[ヨシハラナオキ]
大妻女子大学社会情報学部教授・東北大学名誉教授(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品