内容説明
ハーバード大学プロジェクト・ゼロ主任研究員が教える「世界が変わる」ゆっくり見ることの知恵。「主体的・対話的で深い学び」への寄与が期待でき、テートやMoMAといったミュージアムでも導入されているスロー・ルッキング。少しの工夫で誰でもできる、誰もが学べる実践的な提案。学校および博物館・美術館関係者必読。
目次
第1章 はじめに―スローということ
第2章 見るための方策
第3章 スローの実践
第4章 見ることと記述すること
第5章 博物館で見る、確かめる
第6章 学校で見る
第7章 科学のなかの「見る」
第8章 スロー・ルッキングと複雑さ
第9章 おわりに―スローから考える
著者等紹介
ティシュマン,シャリー[ティシュマン,シャリー] [Tishman,Shari]
ハーヴァード大学教育学大学院講師、同大学院の研究開発センターであるプロジェクト・ゼロの主任研究員。思考と理解の発達、芸術における学習、芸術を通した学習を中心に研究している
北垣憲仁[キタガキケンジ]
都留文科大学地域交流研究センター教授。専門は動物学
新藤浩伸[シンドウヒロノブ]
東京大学大学院教育学研究科准教授。専門は生涯学習、社会教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
清水勇
3
自分自身高齢者になり若い頃の公私共に効率第一の考え方から、漸くゆっくり丁寧に日々を過ごすことを大事にし始めたことに気づきこの本に出会う。著者は教育研究者として、「スロールッキング」が子供達への教育効果(視覚だけでなく五感を使った理解を通して深く考えるようになる)ばかりではなく、我々大人も種々雑多な複雑さを理解する上で有効で更には幸福感をも生じさせると解く。説明が丁寧で納得感満載の良書。スマホ全盛の時代だからこそ、我々は他者との相互理解を深める為にスロールッキングで複雑さを楽しむ心の余裕が必要だと痛感。 2025/08/13
takao
0
ふむ2025/08/20
-
- 和書
- 光と影の法則 - 完全版