出版社内容情報
市場経済における資源配分の効率性を分析する際に有効であり,貿易,税制,環境,公益事業などの経済政策の策定や評価に用いられる「応用一般均衡(CGE)モデル」の基礎を,数値計算ソフトウェアであるGAMSの試用版のプログラミングに即しながら丁寧に解説する.
目次
簡単な応用一般均衡モデル
コンピュータ上の作業
社会会計表
係数の推定(キャリブレーション)とモデルの解法
現実的な応用一般均衡モデル
モデルの閉じ方
シミュレーションの方法
シミュレーション結果の解釈
モデルの拡張
応用一般均衡モデルの実際例
著者等紹介
細江宣裕[ホソエノブヒロ]
1972年生まれ。1999年大阪大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。現在、政策研究大学院大学助教授
我沢賢之[ガサワケンジ]
1971年生まれ。2001年大阪大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。現在、国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所研究員
橋本日出男[ハシモトヒデオ]
1937年生まれ。1977年イリノイ大学大学院アーバナ・シャンペーン校修了(Ph.D.in Economics)。世界銀行エコノミスト、大阪大学経済学研究科教授、南山大学総合政策学部教授を経て、現在大阪大学理事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Józef Klemens Piłsudski
3
基本的なことはだいたい書かれてるようだ。そもそもAGEモデルの特性としてCESやコブダグラスに関数を特定しないと解けないので、数学的にもそんなに難しくない。(例えば西村ミクロやヴァリアンのミクロ分析で一般均衡や比較静学を勉強すれば十分)GAMSの構文、エラーの対処法なども詳しいので至れり付くせり感。AGEを使う機会自体があまりないというのは言わない方向で。あとソルバーの使い分けやMPSGEの文法なんかも解説してないので網羅的というわけではない。2014/02/11
葉
0
研究事例としては、マクロ経済問題・財政政策・国際貿易・地域交通経済分析・環境政策・産業・労働政策に対して、応用一般均衡モデルを用いている。GMASというソフトウェアを用いて分析しているため、自分の用いているものと違う点が多いと感じた。産業連関表からの社会会計表入力の仕方や、マクロ経済問題を考えた係数の推定とモデルの解放のところは非常にわかりやすかった。シミュレートなどのコマンドをしっかり覚えていないので記憶していかなければならないと感じた。実際例が第11章にあるので、それを用いてみたいと思う。2014/09/16