人権の哲学―基底的価値の探究と現代世界

個数:
電子版価格
¥6,820
  • 電子版あり

人権の哲学―基底的価値の探究と現代世界

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 03時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130362849
  • NDC分類 316.1
  • Cコード C3031

出版社内容情報

人が人であるがゆえに持つ人権。その正当化の根拠とは何か。本書は、ロールズやベイツ、グリフィンらの議論を整理し、「自然本性的構想」と「政治的構想」との論争を詳細に分析。対立の本質を探り、人権論が向かうべき新たな方向性を示す。膨大な資料を駆使した、気鋭の研究者の先駆的研究。【第11回東京大学南原繁記念出版賞受賞作】

内容説明

人権はなぜ正当化されうるのか。ロールズ、ベイツ、グリフィンらの哲学的議論を検討し、人権論が向かうべき方向性と実践的な国際援助構想を提示する。第11回東京大学南原繁記念出版賞受賞作。

目次

人権の哲学:その文脈と2つの構想
政治的構想の主要理論は擁護されるか(ロールズの場合;ラズの場合;影響力ある諸議論の概括的検討)
自然本性的構想への批判に応答する―ベイツによる批判への応答
擁護されるべき自然本性的構想―二元論、一元論でも多元論でもなく
社会経済的権利は人権でありうるか
デモクラシーへの権利は人権でありうるか
人権と国際的関係
開発・援助構想に対する評価―人権の哲学による示唆を参照軸として

著者等紹介

木山幸輔[キヤマコウスケ]
1989年生れ。2011年3月早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。2013年3月東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。2017年3月同大学同大学院博士課程単位取得満期退学。現在、筑波大学人文社会系助教。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

inu

2
前半は、ロールズ以降の政治/法哲学における人権の哲学の対立軸である政治的構想(ロールズ、ラズ等)と自然本性的構想(グリフィン)の対立について書かれており、政治的構想への批判から始まり、著者が擁護する自然本性的構想へと至る。後半は言わば応用編で、前半で提示された自然的構想に基づく人権からデモクラシーは人権と言えるかや、開発援助についてどのように評価できるかが書かれている。緻密な議論が積み重ねられており、一読しただけでは理解しきれていない。時間を置いてもう一度読み直したい。2023/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19354311
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。