出版社内容情報
民主主義の変遷を基礎にした理論的、経験的考察から、さまざまな政治現象をガバナンス概念から解き明かす。
ガバナンスの概念はどのように重要性をもつようになったのか.民主主義の変遷を基礎にした政治的考察から,日本社会を舞台にした経験的考察を加え,ガバナンスが二十一世紀の政治を把握する強力な概念のひとつになっていることを解き明かす.
序章 ガバナンスとは何か
第I部 ガバナンスの概念――由来と性格
第1章 ガバナンス概念の登場
第2章 ガバナンスの三つの起源
第3章 民主主義とガバナンス
第4章 経済とガバナンス
第5章 安全保障とガバナンス
第6章 ガバナンスの多層多制連結性
第II部 現代日本政治のガバナンス
第7章 内政の構造とリーダーシップ
第8章 外交の機軸とビジョン
第9章 市民社会と制度信頼
終章 ガバナンスの行方
【著者紹介】
猪口 孝:新潟県立大学学長・東京大学名誉教授
目次
ガバナンスとは何か
第1部 ガバナンスの概念―由来と性格(ガバナンス概念の登場;ガバナンスの三つの起源;民主主義とガバナンス;経済とガバナンス;安全保障とガバナンス;ガバナンスの多層多制連結性)
第2部 現代日本政治のガバナンス(内政の構造とリーダーシップ;外交の機軸とビジョン;市民社会と制度信頼)
ガバナンスの行方
著者等紹介
猪口孝[イノグチタカシ]
1944年新潟に生まれる。1966年東京大学教養学部教養学科卒業。1974年米国・M.I.T.政治学博士号取得。1988年東京大学東洋文化研究所教授。現在、新潟県立大学学長、東京大学名誉教授。主要著書『国際政治経済の構図』(有斐閣、1982年、サントリー学芸賞受賞)、Values and Life Styles in Urban Asia(co‐ed.,Siglo XXI Editores,2005,国際コミュニケーション基金優秀研究賞)、『国際関係論の系譜』(「国際関係論」第五巻、東京大学出版会、2007年、日本公共政策学会作品賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本のタコ学