哲学の歴史〈第11巻〉論理・数学・言語 20世紀2

個数:

哲学の歴史〈第11巻〉論理・数学・言語 20世紀2

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 11時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 750p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784124035285
  • NDC分類 130
  • Cコード C1310

出版社内容情報

【2008年度 毎日出版文化賞(特別賞)受賞】

内容説明

20世紀、哲学に何が起こったのか。

目次

総論 科学の世紀と哲学
自然科学の哲学
フレーゲ
ラッセル
数学基礎論の展開とその哲学
ウィトゲンシュタイン
ウィーン学団とカルナップ
科学哲学
エピステモロジー
日常言語の哲学―分析哲学1
クワインとクワイン以後―分析哲学2

著者等紹介

飯田隆[イイダタカシ]
慶應義塾大学教授。1948年北海道生まれ。東京大学大学院博士課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

またの名

12
「ハリー・ポッターって誰?と問われ、実物を連れてきてこの人だよと説明するわけにはいかない。英雄的な魔法使いの両親を赤ん坊の時に失って普通の家で虐められて暮らしてたら、魔法学校に入学することになって…と説明するだろう」とラッセルの記述理論を解説。全編この調子ではないものの、固有名詞以外にも様々な言語と論理の問題に取り組んだ分析哲学の歴史を描く。反証主義で鳴らしたポパーに傾倒したがやがて批判に転じたクーン、過激化を極端に進めたファイアアーベントによる科学哲学史、仏エピステモロジーなど類書では滅多に見ない特集。2018/09/07

大森黃馨

5
読むには読み終えたものの正直に言って全く理解出来ない全く頭には入らない最早自分にはこれは限界だ素直に古典に戻ったほうが良いと思ったやはり自分の脳はニューエイジレベルのものでその程度の訓練しかされていない学問に全く対応し得ないその程度の無能ということなのか 2023/05/13

Bevel

5
判断一般についての法則が、数学の厳密化のために拡張される。拡張された法則は、自然言語分析に用いられ、結果としていくつかの理想言語を生む。理想言語の意味は物理学に影響される中、検証になり、検証概念の変遷とともに変化する。「理論そのものがさまざまな場所を旅していて、前の土地での出来事を伝えている」って感じがする。論理学は、とても普遍的なので、数学ができてるという事実も、友達とぼんやりおしゃべりできることも、物理学の成功も説明しないといけない。アイデアがつぎつぎ産み出され、そのままどんどん忘れられていく。2013/01/31

hidehi

1
日本だといまだに単なる評論家みたいな人が「哲学者」とか自称しているけど、いまや哲学とはそういうものではない、ということがよくわかる。ちゃんとした現在の「哲学」についてのとてもよくまとまった概説書。2023/11/07

hidehi

1
ヒルベルト計画やらゲーデルやらのエピソードでもいろんな本によってその解釈はもとより話自体からして異なっていたりする。だいたい述語論理の記述法からしてどういう経緯で現在のようなかたちになったのか? この本を読めば、論理学が現在のような姿になった経緯が理解できる。他にそうした歴史的な視点を与えてくれる本を日本語では見たことがない。 さらに、数学の哲学、科学哲学、分析哲学といった最前線となる哲学の分野に対して成立過程や基本的な考え、主要人物・学説の関係をまとめた日本語の本って本当に全然ない。唯一で一番だと思う。2018/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/410107
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。