小学館新書<br> やってはいけない相続対策

電子版価格
¥792
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

小学館新書
やってはいけない相続対策

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098252251
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C0295

出版社内容情報

元国税調査官が指南する最強の節税術

2015年1月から相続税法が改正され、基礎控除は4割もカットされることになっているのはご存じだろう。遺族が妻に子ども2人というケースでいえば、これまでは残された財産が8000万円までは税金はかからなかったのが、2015年度からは4800万円超で対象になる。
それに伴って、新聞にはアパート経営を勧める住宅会社や信託銀行の広告がこれでもか、と載っている。書店にも様々な節税を説いた書籍があふれている。
しかし、それらを鵜呑みにしてはいけない。
有名企業の広告だからと信じて、言われるがままに節税対策をしたつもりが、逆に資産を減らしてしまう結果になってしまった・・・・・・等の例は枚挙に暇がない。
にわか知識で、節税のために贈与を繰り返していても、やり方を間違えると税務署から認められず、何の意味もなかったというケースも続出しているのだ。
本書は元国税調査官である著者が、かつての経験を踏まえた上で、あまたある節税術の落とし穴を指摘し、正しく賢い節税術を伝授する。もちろん、相続税対策と関係ない方にも役に立つ情報が満載だ。



【編集担当からのおすすめ情報】
著者の大村氏は元国税調査官だけあって、税の博識ぶりには驚かされます。また、現役の税務署員たちも著者の本は必ず読んでいるそうで、ある経営者のところに税務調査が入った際、書棚に筆者の本が並んでいるのを見て、苦笑いしていたという話もあるほどです。そんな税のプロから見た節税の極意をぜひ学びとってください。

第1章 巷にあふれる相続税対策の落とし穴
第2章 これだけは知っておきたい相続の基礎知識
第3章 「不動産」で得する人と損する人
第4章 頭のいい人がやっている合法的な節税対策
第5章 モメないために遺言書を用意しておこう

内容説明

2015年から始まる相続税増税によって、これまで相続税とは無縁だった普通の人々にまで対象が広がる。それに伴い、相続への関心は深まったが、一方で誤った情報から間違いだらけの節税対策をしてしまった人も多い。節税どころか大損してしまうケースは後を絶たない。本書は元国税調査官の立場から見た、正しい節税のあり方を紹介。あちこちで溢れる節税対策の危ういポイントを詳しく指摘。目から鱗の節税対策も満載。相続税も税務署も怖くなくなる!

目次

第1章 巷にあふれる相続税対策の落とし穴(誤った知識でかえって大損になる節税法も;3億円のタワーマンションの評価額が5000万円に ほか)
第2章 これだけは知っておきたい相続の基礎知識(借金も連帯保証人であることも「財産」に含まれる;相続の手順 ほか)
第3章 「不動産」で得する人と損する人(相続税対策は慌てるべからず;配偶者は100億円の遺産があっても半分までは無税で受け取れる ほか)
第4章 頭のいい人がやっている合法的な節税対策(年間110万円の贈与税控除をフル活用せよ;「名義預金」に注意せよ ほか)
第5章 モメないために「遺言書」を用意しておこう(次の14種類のうち一つでも当てはまったら遺言書を書いておこう;自筆証書遺言作成の際の8つのポイント ほか)

著者等紹介

大村大次郎[オオムラオオジロウ]
大阪府出身。元国税調査官。国税局で10年間、主に法人税担当調査官として勤務し、退職後に経理事務所、経営コンサルタント、フリーランスのライター・作家となる。執筆、ラジオ出演、連続ドラマの監修など幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

6
相続では大きなお金が動くことになる。その際に知識があるのと無いのとでは大きな違いが生じてしまうこともある。ただし、生半可な知識で行動するのは、行動しないよりも更に悪い結果を産みかねない。業者は業者の利益を最大化するために動いているのだから、無批判に信じてしまえば無意味に資産を減らす事になりかねない。2017/06/19

がりがり君

4
これは勉強になりますわ。一番の節税は都心に豪邸を買うこと(なぜなら地方と都心で路線評価額が変わらないから)。アパート経営はうまくやらないとマイナス。終身保険、生前贈与、養子で法定相続人を増やすなどなど。国税調査官が税金の裏まで丁寧に解説。2019/04/23

空隼

3
参考になった。2019/09/25

MIC

3
相続税に関する解説本。この辺りの知識が皆無だったので購入。かなり勉強になりました。文章も読みやすくわかりやすかったです。資産がかなり多くないとそれほど恐れることはないということで安心しました。焦って相続税対策するほうが危険。あとがきで興味深い記述あり。日本は超富裕層に対する税率が低く、アメリカ並みの税率だと所得税は40兆ぐらいあってもいいところ13兆ぐらいしかないとのこと。このことは国民にもっと知られてないといけないように思います。2015/01/07

Humbaba

2
どうせならば子供にはできるだけ多くの金銭を残したい。だからこそ、相続には相続税があるため、その支払いは可能な限り安くしたい。その考え方は誰もがうなずけるものである。ただし、相続税対策を考えるのならば、最初にやるべきことは節税ではなく自分のケースにおいてどれだけの支払いが必要なのかを正しく理解することである。相続税対策でお金を使った結果、本来の相続税よりもコストがかかってしまえば何の意味もない。2023/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8639882
  • ご注意事項