• ポイントキャンペーン

限界集落株式会社

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 381p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093863155
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

ルールは変わった。新しい公共がここに!

「限界集落」、「市町村合併」、「食糧危機」、「ワーキングプア」、「格差社会」などなど日本に山積する様々な問題を一掃する、前代未聞! 逆転満塁ホームランの地域活性エンタテインメント!!
起業のためにIT企業を辞めた多岐川優が、人生の休息で訪れた故郷は、限界集落と言われる過疎・高齢化のため社会的な共同生活の維持が困難な土地だった。優は、村の人たちと交流するうちに、集落の農業経営を担うことになる。現代の農業や地方集落が抱える様々な課題、抵抗勢力と格闘し、限界集落を再生しようとするのだが……。
ルールは変わった!
老人、フリーター、ホステスに犯罪者? かつての負け組たちが立ち上がる!!ベストセラー『万寿子さんの庭』の黒野伸一が、真正面からエンタテインメントに挑んだ最高傑作! 新しい公共がここにある。

【著者紹介】
1959年、神奈川県生まれ。2006年、『坂本ミキ、14歳。』(文庫化にあたり『ア・ハッピーファミリー』を改題)で第一回きらら文学賞を受賞し、デビュー。二作目の『万寿子さんの庭』が、幅広い世代の女性の指示を受けロングセラーを続けている。他の著書に『長生き競争!』、『幸せまねき』がある。

内容説明

集落の消滅を憂う老人たち、零細農家の父親と娘、田舎に逃げてきた若者、かつての負け組たちが立ち上がる!地域活性エンタテインメント。

著者等紹介

黒野伸一[クロノシンイチ]
1959年神奈川県生まれ。『坂本ミキ、14歳。』(文庫化にあたり『ア・ハッピーファミリー』を改題)で第一回きらら文学賞を受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にいにい

263
初黒野伸一さんの作品。舞台は、タイトルどおり限界集落。周りから見捨てられている奥深い山村の振興物語。英雄的な主人公の活躍と揃いすぎてる脇役によって、うまく行き過ぎる位に、一つの限界集落が甦る。農業の収益性の課題やオタクの影響力、市場原理や自治体の本音なんかがちゃんと描かれている。ロマンスの進行や事件も面白い。実際の地域振興に取り組むひとには、甘過ぎるとの批判が出るだろうけど、舞台に取り上げることで、限界集落への興味、理解が、深まればと思う。黒野さんのチャレンジに敬意を。読む価値はあった一冊。2013/12/25

超運河 良

244
強みに集中する事は苦手や弱みを普通レベルや得意となるまで引き上げるのは難しい。強みを伸ばすほうが効果的でメンバーが同じような強みを持っていても、それは外から見れば弱みがある状態で一人一人が異なる強みを持つと外から見て弱みがない状態にすることができる。強みでも時間が経って人々ができるようになると陳腐化して価値が低下する。強みは外の組織に目を向け、触れ合い、入り込むことによって、得意な事を時間的に見る事で外から内側を見る事が出来る。本当の強みによってどんな事でもチャンスに変えていく事が出来る。2015/12/02

ちはや@灯れ松明の火

218
郵便局も診療所も小学校もねえ、麓に行くにもバスすらねえ。それでも生まれ育ったおらが村を離れねえ。過疎化高齢化で限界スレスレの農村に脱サラエリート救世主登場、百姓率いていざ農業改革村興し。営農組織作るべ、脱農協図るべ、稲作には犠牲になってもらうべ。猿にも猪にもカマキリ小役人にも負けねえで守る作物育む信頼。ネットで拡がり繋がる世界、ベジタ坊&野菜のくずでゆるキャラ旋風、軽トラ乗って販路拡大営業行脚。暗転した豊穣祭り、経営破綻の危機に奮い起つべ全村民。希望を捨てねえ、復興は止まらねえ、限界なんてどこにもねえ。 2015/04/13

kishikan

192
町・村興しの物語は、重松さんのいとしのヒナゴンや荻原さんのメリーゴーランド、有川さんの県庁おもてなし課など沢山あるけど、この本のような民間主導型は珍しい。ラブコメ風かつ若干教訓じみた文体は有川さん的だけど、日本の農業が抱える問題(兼業農家や農地法、流通など)に、経営で切り込んだ所はさすが黒野さん。日本の農産品は品質、味の面で世界1だと思うが、何せ制度でがんじがらめ。後継者も出ず個人事業の形態から抜け出せない中では、このような農業生産法人化も一案と思うが。ただし限界集落問題の解決は、こんなに易しくはない。2012/03/12

KAZOO

167
もう少し経済的な分析や対策などの側面があるのかなあと思っていました。まあそれよりもエンターテイメントとしてこのようなこともあるのかということで、今の若い人に読んでもらうのがいいのかもしれません。知識人がまともな対策などでいうよりも、このような希望を与える物語でいったほうが効果があるような気がしました。2015/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4281538
  • ご注意事項