集英社新書<br> 人生は生い立ちが8割―見えない貧困は連鎖する

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

集英社新書
人生は生い立ちが8割―見えない貧困は連鎖する

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月13日 15時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213515
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0236

出版社内容情報

人は生まれ育った環境に大きな影響を受ける。今の日本はとりわけ経済的要因で人生が左右される。
飢え、住む場所がない、非正規雇用の増加など「見える貧困」も問題だが、習い事や修学旅行に行けない、誕生日のお祝いをしないなどの「体験格差」、さらに自己肯感や忍耐力、協調性などの非認知能力が育たない「見えない貧困」も蔓延している。
自ら貧困家庭で育ち、その体験を書籍化した著者が、貧困が連鎖するメカニズムや、そこからの脱出がいかに困難かを、実体験やデータを交えて分析。
同時に東京大学大学院教授山口慎太郎との対談で、「親から子に受け継がれるもの」を考察し、貧困を断ち切るための政策・方法を検討していく。

ヒオカ
ライター。1995年生まれ。
社会問題からエンタメまで様々なテーマで取材・執筆。
著書に『死にそうだけど生きてます』(CCCメディアハウス)『死ねない理由』(中央公論新社)がある。
中川家、ちゃんみな、HANA、羽生結弦、平手友梨奈、東京ゲゲゲイが大好き。
X:@kusuboku35 Instagram:@hioka35

内容説明

人は生まれ育った環境に影響を受ける。今の日本はとりわけ経済的要因で人生が左右される。飢え、住む場所がない、非正規雇用の増加など「見える貧困」ばかりか、習い事や修学旅行に行けない、誕生日のお祝いをしないなどの「体験格差」、さらに自己肯定感や協調性などの非認知能力が育たない「見えない貧困」も蔓延している。自ら貧困家庭で育ち、その体験を書籍化した著者が、貧困が連鎖するメカニズムや、そこからの脱出がいかに困難かを、実体験やデータを交えて分析。同時に東京大学大学院教授山口慎太郎との対談で、「親から子に受け継がれるもの」を考察し、貧困を断ち切るための政策・方法を検討していく。

目次

第一部 見えない貧困は連鎖する(「健康的で文化的な最低限度の生活」;貧困は精神的余裕を奪う;「ズルい」「贅沢だ」で切り捨てられるもの;大人の貧困は同情されない;貧困問題は人権問題である ほか)
第二部 ヒオカ×山口慎太郎 学問の最先端から見えてくる、現実を変える方法(「非認知能力」の格差とは;「非認知能力」は後天的に身につけられるか;保育所利用の問題点;学歴が高いと、しつけの質も高くなる理由;「非認知能力」を形成するには ほか)

著者等紹介

ヒオカ[ヒオカ]
ライター。1995年生まれ。社会問題からエンタメまで様々なテーマで取材・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

24
自ら貧困家庭で育ちその体験を書籍化した著者が、貧困が連鎖するメカニズムや、そこからの脱出がいかに困難かを、実体験やデータを交えて分析する1冊。人は生まれ育った環境に大きな影響を受ける。今の日本はとりわけ経済的要因で人生が左右される。飢え、住む場所がない、非正規雇用の増加など「見える貧困」だけでなく、習い事や修学旅行に行けない、誕生日のお祝いをしないなどの「体験格差」、さらに自己肯定感や忍耐力、協調性などの非認知能力が育たない「見えない貧困」といった実情を解説していて、その根深さを改めて実感させられました。2025/04/07

ちゃーびん

8
生まれ育った環境についての格差などについての本だが、本当にその通り!と思わせる事ばかり。後編は対談でより作者の言いたい事が浮かび上がってくる構成になっている。 やはり日本という国は弱者に優しくなく、日本人はいじめ体質の人が多いのかね。2025/03/24

kashrir

2
たまたま本書の後に彬子女王の本を読んでしまい、実家太いどころの話じゃなくて複雑な気持ちになった。まさに生い立ちが8割、無慈悲なまでの運。ピラミッドの頂点と、それ以外。他人事と、自分事。誰もが住むにも食うにも困ることになり得る。考えるべきはこちらだと思った。2025/03/14

Go Extreme

2
貧困の連鎖:見えない貧困 世代間格差 教育機会不平等 生活保護偏見 経済的影響 健康格差 労働市場格差 社会構造と貧困:福祉政策の課題 少子化影響 社会的孤立 貧困層の可視化 偏見と差別 生活保護制度改革 雇用環境悪化 教育と未来:非認知能力 教育格差 学歴と所得 奨学金負担 教育政策改革 自己肯定感育成 進学率低下 STEM教育推進 政策提言と支援:社会的支援制度 就業支援 福祉と雇用連携 経済的自立支援 最低賃金見直 経済と社会的影響:格差拡大 社会的コスト増加 経済成長鈍化 労働力不足 デジタル格差2025/03/06

su-to

1
見えない貧困…現実は残酷です。 社会がおかしいのか…生まれ育った環境がおかしいのか…2025/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22430183
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。