集英社新書<br> 恋する仏教―アジア諸国の文学を育てた教え

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

集英社新書
恋する仏教―アジア諸国の文学を育てた教え

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年08月14日 05時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213454
  • NDC分類 183
  • Cコード C0215

出版社内容情報

恋物語と言葉遊び
新しくて面白い仏教読本!
仏教の経典や僧侶たちの説法を紐解くと、意外にも恋愛話や言葉遊びがいたるところに見られる。
インドから中国・朝鮮半島を経て日本に伝わった仏教は、宗教そのものだけでなく、恋愛文学や言葉遊びも育てたのだ。
洒落や掛詞、ちょっとしたおふざけなど、エンタメ要素満載……身近なようで実は知らなかった仏教の本当の姿とは?
仏教文学研究の第一人者である著者が、膨大な資料から仏教と恋愛文学の関係性を明らかにする。

石井公成(いしい こうせい)
1950年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科単位取得退学。駒澤大学名誉教授。
アジア諸国の仏教と周辺文化の研究者。
『華厳思想の研究』『聖徳太子――実像と伝説の間』(春秋社),『〈ものまね〉の歴史――仏教・笑い・芸能』(吉川弘文館)、『東アジア仏教史』(岩波新書)など著書多数。
集英社刊『アジア人物史』(全12巻)第3巻『ユーラシア東西ふたつの帝国』第3章執筆。

内容説明

仏教の経典や僧侶たちの説法を紐解くと、意外にも恋愛話や言葉遊びがいたるところに見られる。インドから中国・朝鮮半島を経て日本に伝わった仏教は、宗教そのものだけでなく、恋愛文学や言葉遊びも育てたのだ。洒落や掛詞、ちょっとしたおふざけなど、エンタメ要素満載…身近なようで実は知らなかった仏教の本当の姿とは?仏教文学研究の第一人者である著者が、膨大な資料から仏教と恋愛文学の関係性を明らかにする。

目次

第一章 インドの仏教経典に見える恋物語(仏伝のきわどい描写;最下層の娘が仏弟子に熱烈に恋した話 ほか)
第二章 中国の恋物語と仏教(仏教の影響が見られる『捜神記』『幽明録』『世説新語』の恋物語;菩薩と呼ばれた皇弟の艶詩 ほか)
第三章 韓国の恋物語と仏教(観音が寺の婢女となって僧侶と結婚した話;青年と寺で出逢った虎の化身である娘との悲恋 ほか)
第四章 日本の恋愛・恋物語と仏教(『万葉集』における無常と恋歌;『古今和歌集』の恋歌と言葉遊び ほか)
第五章 ベトナムの恋物語と仏教―諸国の作品との対比

著者等紹介

石井公成[イシイコウセイ]
1950年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科単位取得退学。駒澤大学名誉教授。アジア諸国の仏教と周辺文化の研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かふ

19
仏教の中に男女間の恋バナやエッチなカーマ・スートラなどがあり、それが儒教の力が弱い日本に伝わって文化に影響を与えたということで面白そうだと借りたのだが、インドの仏教話で飽きてしまい(今の感覚からすると刺激が足りない)眠くなってしまったのだが、インド→中国→韓国→日本で四章になると仏教が与えた影響とか「万葉集」の中にもあるという。世間とか無常観とか男女の一夜限りの恋とかそんなものだというように書いてあったのだ。なるほどそれで勅撰集にはエロ坊主の歌が多いんだな。2025/07/22

さとうしん

18
アジアの文学と仏教の関係に注目。日本と中国はともかくインド、韓国、ベトナムも取り上げているのは珍しいのではないか。作品と仏教、あるいは出典とされるものの結びつけが強引かなという箇所があるのが玉に瑕。しかし日本人の本来の心情が反映されているとされがちな『万葉集』にも仏教的な要素が見て取れるという指摘は面白い。また、インドの説話で最後を仏教的な教訓で締めくくっていればどんなことを語っても許されるというのは、中国で抗日ドラマの体裁を取っていれば多少の無茶は許されるというのを連想させる。2025/01/22

白隠禅師ファン

17
アジアの文学作品(タイトルにあるように恋愛モノが主)と仏教との、関連性について着目した本で、インド、中国、韓国、ベトナム、日本の文学が扱われている。『万葉集』の時代から既に大伴旅人の歌などから、仏教の影響が見え、『竹取物語』や『伊勢物語』には、仏教用語を使った言葉遊びやオマージュが満載、『源氏物語』は読み手が仏教の教養がある前提で書かれているからか、かなり高度な仏教要素(「心あり」のような自業自得の描写etc)が含まれているようで、文学比較としても楽しめた。2025/05/26

乱読家 護る会支持!

3
恋愛文学という概念は、西洋では近代になって生まれたものらしいです。しかし、日本では『古今和歌集』で「恋歌」の部が設けられています。 原罪を基本とするキリスト教圏では、『性=悪』という概念を根本的に持っているのに対して、仏教やアジア諸国にはその概念が無く、恋愛を文学で表現することについえは、西洋よりも東洋が進んでいたようですね。2025/05/22

非実在の構想

1
恋を描くためのフォーマットとして仏伝が用いられたというのが、すごく面白い。2025/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22387317
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。