集英社新書<br> ヘーゲル(再)入門

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

集英社新書
ヘーゲル(再)入門

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月10日 08時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213423
  • NDC分類 134.4
  • Cコード C0210

出版社内容情報

ヘーゲルと聞いて、「西洋近代哲学を完成する壮大な体系を打ち立てた哲学者」というイメージを抱く向きは多いだろう。しかし、実はこのイメージは専門家の間では過去のものとなっている。では、ヘーゲル哲学とは一体何か。主著『精神現象学』『大論理学』を解読し、日本では受容が遅れている英語圏でのヘーゲル研究の成果を取り入れながら、著者は「流動性」をキーワードに新たなヘーゲル像を提示する。本書は前提知識を要しない入門書であり、同時にあまりの難解さに挫折してきた多くの読者のための(再)入門書である。

◆目次◆
第一章 『精神現象学』と流動化
第二章 揺れ動く認識
第三章 行為の不確実性
第四章 運動する論理
第五章 本質・根拠・必然性
第六章 概念と弁証法
第七章 ヘーゲル的流動性と現代哲学

◆著者略歴◆
川瀬和也(かわせ かずや)
横浜市立大学国際教養学部准教授。1986年宮崎県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。宮崎公立大学人文学部准教授などを経て、2024年より現職。専門はヘーゲル哲学、特に論理学。英語圏のヘーゲル研究の成果を取り入れ、ヘーゲル哲学が持つ現代的意義を明らかにすることを目指している。日本ヘーゲル学会理事。著書に『全体論と一元論』『ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力』がある。

内容説明

ヘーゲルと聞いて、「西洋近代哲学を完成する壮大な体系を打ち立てた哲学者」というイメージを抱く向きは多いだろう。しかし、実はこのイメージは専門家の間では過去のものとなっている。では、ヘーゲル哲学とは一体何か。主著『精神現象学』『大論理学』を解読し、日本では受容が遅れている英語圏でのヘーゲル研究の成果を取り入れながら、著者は「流動性」をキーワードに新たなヘーゲル像を提示する。本書は前提知識を要しない入門書であり、同時にあまりの難解さに挫折してきた多くの読者のための(再)入門書である。

目次

第一章 『精神現象学』と流動化
第二章 揺れ動く認識
第三章 行為の不確実性
第四章 運動する論理
第五章 本質・根拠・必然性
第六章 概念と弁証法
第七章 ヘーゲル的流動性と現代哲学

著者等紹介

川瀬和也[カワセカズヤ]
横浜市立大学国際教養学部准教授。1986年宮崎県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。宮崎公立大学人文学部准教授などを経て、2024年より現職。専門はヘーゲル哲学、特に論理学。英語圏のヘーゲル研究の成果を取り入れ、ヘーゲル哲学が持つ現代的意義を明らかにすることを目指している。日本ヘーゲル学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

venturingbeyond

44
『ヘーゲル哲学に学ぶ 考え抜く力』の感想で、「想定される読者へ向けて、詳細な論証の過程の叙述を回避し、ヘーゲルの思考スタイルの特徴を示すのに専念しているため、論旨自体を理解するのは難しくないが、哲学を扱う著作でロジックを追う部分が割愛され過ぎているところに物足りなさも感じてしまう。この部分のボリュームを増やしたら…というのは、無い物ねだりだろうか。」と書いたのだが、これを補完する素晴らしい一冊。高校の倫理や図式的な哲学史のヘーゲル像が、主著2冊の読解を通じて、「流動性」をキーワードに見事に更新される。2025/02/14

ラウリスタ~

9
まだ30代なのにすごいなあ、頑張ろう。ヘーゲルというみんな知っているし、なんとなく(歴史、弁証法)とかで知っている気になるし、それ以上に藁人形的に批判している大哲学者が、実際にはほとんどイメージされるものとは正反対なものだと主張。堅苦しい、哲学を「完成」させた人ではなく、むしろAではなくB、かと思えばBではなくCというふうに、自分の確信を常に揺り動かしていく、有機体的な生成の過程こそを楽しむ、荒削りで挑戦的な哲学者。分類、差異化することで理解するのが普通だが、ヘーゲルはその二項対立を裏がう(デリダ?)。2025/01/29

TI

8
入門と書いてあるが厳しい。 ヘーゲルの本の内容を書き出しそれを著者がわかりやすい言葉で説明する形式。それでも???状態。 同じ著者でもっと初心者向けのものがあるようなのでそちらを読んでみる予定。2025/02/12

zunzun

5
ヘーゲル哲学の根幹には「流動性」があり、それを踏まえながら彼が生前にかきあげた二冊の本、『精神現象学』と『大論理学』の主要な部分を読んでいく。ヘーゲルといえば、テーゼ(正)、アンチテーゼ(反)、ジンテーゼへとアウフヘーベン(止揚)するというのが特徴といわれる。本書の著者、川瀬和也氏が高校倫理でならったように私ズンダも高校一年生のときに倫理でこれを教わった。ただし、この書で指摘されているのは正と反がお互いぶつかって、消滅するかのように説明されていることは誤っているということである。2024/12/20

愛楊

4
2024年。面白かった!新書でこの内容の濃さを味わえるのは出版社と著者のお蔭という他ない。しかしヘーゲルは、真理論や普遍論争、因果性、様相、生命論までをカバーしている点で哲学の全てを網羅しており、凄いなと思う。現代哲学ではそれぞれの各分野において少し引かれるに過ぎないのではあろうが。ブランダムとマラブーが載っているのもありがたかった。ブランダムと同じで知識の全体論者なんですね。真理プロセスなんかそのままプラグマティズムじゃん、ということでブランダムの『信頼の精神』との繋がりをよく確認できた。良著でした。2025/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22318880
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。