集英社新書<br> 引き裂かれるアメリカ―トランプをめぐるZ世代の闘争

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

集英社新書
引き裂かれるアメリカ―トランプをめぐるZ世代の闘争

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月17日 06時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213348
  • NDC分類 314.895
  • Cコード C0220

出版社内容情報

緊急レポート!
若者たちの大統領選
トランプ対ハリスの争いに注目が集まるアメリカ大統領選。
両者の相容れない政治思想と対話を拒絶する強硬な姿勢で、どちらが勝利しても分断はますます深刻化するだろう。
そしてその分断はZ世代にも広がっている。
本書では、トランプ支持の右翼若者団体やそれに対抗する左翼若者団体など、
近年影響力を増している若者たちの動向からアメリカの未来を予測する。
著者が全米各地に足を運んで取材した生の声、圧倒的なリアリティで読ませる緊急リポート。

及川 順 (おいかわ じゅん)
一九七一年生まれ。
東京大学経済学部卒業。
一九九四年NHKに記者として入局。
国内政治、アメリカ政治を中心に取材。
報道局政治部、アメリカ総局(ニューヨーク)などを経て二〇一九年からロサンゼルス支局長。
二〇二三年から沖縄放送局コンテンツセンター長。
二〇一〇年、国連記者協会賞受賞。
著書は『非科学主義信仰 揺れるアメリカ社会の現場から』

内容説明

トランプ対ハリスの争いに注目が集まるアメリカ大統領選。両者の相容れない政治思想と対話が成立しない状況の中、どちらが勝利しても分断はますます深刻化するだろう。そしてその分断はZ世代にも広がっている。本書では、トランプ支持の右翼若者団体やそれに対抗する左翼若者団体など、近年影響力を増している若者たちの動向からアメリカの未来を予測する。トランプ前大統領の存在は彼らにどんな影響を与えたのか?著者が全米各地に足を運んで取材した生の声、圧倒的なリアリティで読ませる緊急リポート。

目次

序章 加速する分断の中で(対話の拒絶;急進左派から極右までの政治的スペクトラム ほか)
第1章 分断を扇動する若者たち(中間選挙の終わりは大統領選挙の始まり;「ホットスポット」アリゾナ州 ほか)
第2章 分断に対抗する若者たち(ワクチンと陰性証明とマスク;マルクスへの抵抗感の低さ ほか)
第3章 分断回避を試みる若者たち(エスニック・スタディーズ;変曲点にあるアメリカ社会 ほか)
第4章 若者たちはどこへ向かうのか(若者たちの政治的スペクトラム;大統領選挙後のアメリカは ほか)

著者等紹介

及川順[オイカワジュン]
1971年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。1994年NHKに記者として入局。国内政治、アメリカ政治を中心に取材。報道局政治部、アメリカ総局(ニューヨーク)などを経て2019年からロサンゼルス支局長。2023年から沖縄放送局コンテンツセンター長。2010年、国連記者協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

逆丸カツハ

36
政治的青田買いが行われているということに驚く。保守の組織作りの方法など色々と勉強になった。忙しい中仕方がないだろうが、やや推論で書かれている部分が多い。アメリカは幻想の国だなぁ。2025/01/12

ザビ

19
「米国社会は変曲点。これほどのレベルの政治的な分極化が、人種という文脈で起きているのはみたことがない」アメリカ分裂のザックリ構図は保守vsリベラル。保守の価値観は「大草原の小さな家」が象徴する、伝統的なキリスト教愛で繋がっている白人家庭。対するリベラルの根本価値観は「自由」。人種(個人)ごとの生き方を尊重し、派生する社会問題(医療、同性愛、社会保険)など論点は多岐に渡る。深刻なのは保守-リベラル間で対話が成り立たないほど亀裂が深く、敵-味方状態で互いに罵り合っていること。大学内もまるで内戦状態のように、→2024/11/29

kenitirokikuti

12
先月再読した岩波新書の「ルポ トランプ王国」シリーズの延長として本書を手にした。「王国」の著者は朝日新聞のNY特派員だったが、こちらはNHKロス支局長(2019〜23)。NHK-BSの報道番組「国際報道」のルポを元にしたもので、集英社新書の『非科学主義信仰 揺れるアメリカ社会の現場から』(2022)に続くもの▲頁数が多いのはトランプ支持の「ターニングポイントUSA」(「極右」としている)のルポ。ほか、リベラルとプログレッシブの団体にも取材。極左が扱われてないのは残念だが極左の性格的に取材は無理かな?2024/12/02

かば

9
良い本ではなかった。右派陣営イコール反知性主義かつ分断を煽る人々、左派陣営イコール分断に抗う人々、という決めつけが過ぎる。2024/12/12

ceskepivo

8
自分たちの信じるところの普遍的な価値を次世代に残すこと、これが保守派の思想の根幹をなす。それが極端にブレると異質なものを排除し始める。その指摘には納得。一方、アメリカの政治的スペクトラムで、保守をトランプ、バイデンを中道左派と位置付けている。今のトランプ大統領の言動を見ると、このような位置付は適当なのだろうか。このように単純化された物差しでトランプ大統領の政策を見ると、何かを見落としてしまう気がする。2025/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22180428
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品