集英社新書<br> 行動経済学の真実

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

集英社新書
行動経済学の真実

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 22時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213317
  • NDC分類 331
  • Cコード C0233

出版社内容情報

保険や金融、政策にも活用されていることから、「ビジネスパーソンに必須な教養」とまで喧伝されている行動経済学。
従来の経済学が想定してこなかった、人間の多様な行動を理論化したことにより、二〇〇〇年代から脚光を浴び始めた。
しかし近年、主要理論の「再現性」に疑問が生じたことにより、その正当性が疑われ始めた。
果たして行動経済学は信頼できるのか?
行動経済学会の会長を務めている著者が、主要な成果を再検討することによって、根本から行動経済学を見直す。
入門から応用までが詰まった決定版。

【目次】
第1章 行動経済学は科学的か?
第2章 何が利益と損失の違いを決めるのか?――参照点依存性
第3章 一度手にしたものは手放すのが惜しくなる?――保有効果
第4章 損失は利益よりも重要視される?――損失回避性
第5章 ものは言いよう?――フレーミング効果

【著者略歴】
川越敏司(かわごえ としじ)
公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授。
2024年より行動経済学会会長。
博士(経済学)。
一九七〇年、和歌山県和歌山市生まれ。
専門分野はゲーム理論・実験経済学。
著書に『実験経済学』(東京大学出版会)、『行動ゲーム理論入門』(NTT出版)、『「意思決定」の科学』(ともに講談社ブルーバックス)など多数。
趣味はバロック・フルート演奏、チェス・プロブレムや詰将棋、漢詩の創作。

内容説明

保険や金融、政策にも活用されていることから、「ビジネスパーソンに必須な教養」とまで喧伝されている行動経済学。従来の経済学が想定してこなかった、人間の多様な行動を理論化したことにより、二〇〇〇年代から脚光を浴び始めた。しかし近年、主要理論の「再現性」に疑問が生じたことにより、その正当性が疑われ始めた。果たして行動経済学は信頼できるのか?行動経済学会の会長を務めている著者が、主要な成果を再検討することによって、根本から行動経済学を見直す。入門から応用までが詰まった決定版。

目次

第1章 行動経済学は科学的か?(行動経済学の定義;行動経済学は反証不可能? ほか)
第2章 何が利益と損失の違いを決めるのか?―参照点依存性(利益と損失を分ける基準点=参照点;実験室実験による検証 ほか)
第3章 一度手にしたものは手放すのが惜しくなる?―保有効果(保有効果とは何か;クネッチの実験 ほか)
第4章 損失は利益よりも重要視される?―損失回避性(タイガー・ウッズは損失回避的か?;「勝ち点」の変更はサッカーのプレーを変えるか? ほか)
第5章 ものは言いよう?―フレーミング効果(朝三暮四;アジアの疾病問題とフレーミング効果 ほか)

著者等紹介

川越敏司[カワゴエトシジ]
公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授。2024年より行動経済学会会長。博士(経済学)。1970年、和歌山県和歌山市生まれ。専門分野はゲーム理論・実験経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

94
行動経済学(ゲームの理論も含まれるのでしょう)は私はミクロ経済学の一分野と思っているのですが、最近かなりの書籍が出版されています。小冊子でわかりやすく図や表なども多用されていますがかなり内容は高度であると感じました。入門書的な位置づけではないという気がします。もう少し簡単なわかりやすい本を読んでからの方が理解が深まる気がします。2024/11/11

やまねっと

16
プロスペクト理論やフレーミング効果などに絞った内容になっている。プロスペクト理論なんかはもう統計学に限りなく近いなと感じた。 グラフや表は一杯出てくるが数式はあまり出てこなかったので、かろうじて理解できた。 断定する材料がこの学問にはまだ無く、これからの学問という印象を受けた。 統計の分野からも探っていきたいと思った。2024/10/14

まゆまゆ

13
行動経済学の重要な概念である損失回避性とナッジについて、理論的に正しいということを解説していく内容。ずっと数学の証明問題のように解説が続き、読むのに疲れた(笑)2025/01/07

武井 康則

9
最近何かと話題の行動経済学で、町の看板や言葉にも影響がみられる。その一方でそれほどの効果が期待できるか疑問視する声もある。実験の結果が出なかった、データ改ざんの疑いもある。行動経済学学会会長の著者が検証してみたのが本書。結果はグレイ。物理学と違って例えばテストしても全員が一致するわけもなく、100%の検証は無理。つまり科学的に証明することはできない。今後も検証し続けるしかない。否定ではない。これは人文社会科学なのだから自然科学的に検証しきれなかったということだから。2025/01/17

oooともろー

7
従来の経済学に対して、心理学の知見を取り入れた行動経済学。最近疑問がもたれてきたという。果たして有効な理論なのか?詳しく検証。2024/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22123818
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。