集英社新書<br> 対論 1968

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

集英社新書
対論 1968

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月14日 17時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087212440
  • NDC分類 377.96
  • Cコード C0236

出版社内容情報

全共闘に代表される若者たちの社会変革の運動が、国内のみならず世界で最高潮に達した「1968年」。
あれから現在に至るまで、国内ではいまだに当時を超える規模の若者の叛乱は出現していない。
そもそも、あの叛乱は何だったのか。
そして現在の日本に何をもたらしたのか。
メディアに流布される「1968年」の物語の外側から、その意義を洞察してきた笠井潔と絓秀実。
同世代の批評家同士であり、かつ時に互いを批判し合ったこともある二人。
この論敵同士による、最初で最後の「対話」の行方は--。
聞き手は外山恒一。

◆目次◆
序章 対話の前に
第一章 1968
第二章 1968以後
終章 国家と運動のこれから

◆著者略歴◆
笠井 潔(かさい きよし)
1948年東京生まれ。
小説家、文芸評論家。
日本推理作家協会賞、本格ミステリ大賞(小説、評論・研究部門)などを受賞。
著書に『テロルの現象学』『3.11後の叛乱』『例外状態の道化師』『煉獄の時』ほか多数。

絓 秀実(すが ひでみ)
1949年新潟生まれ。
文芸評論家。
「日本読書新聞」編集長、近畿大学国際人文科学研究所教授などを務めた。
著書に『革命的な、あまりに革命的な』『1968年』『反原発の思想史』『天皇制の隠語』ほか多数。

内容説明

全共闘に代表される若者たちの社会変革の運動が、国内のみならず世界で最高潮に達した「1968年」。あれから現在に至るまで、国内ではいまだに当時を超える規模の若者の叛乱は出現していない。そもそも、あの叛乱は何だったのか。そして現在の日本に何をもたらしたのか。メディアに流布される「1968年」の物語の外側から、その意義を洞察してきた笠井潔と〓秀実。同世代の批評家同士であり、かつ時に互いを批判し合ったこともある二人。この論敵同士による、最初で最後の「対話」の行方は―。聞き手は外山恒一。

目次

序章 対話の前に(〓秀実の記憶;笠井潔の記憶 ほか)
第1章 1968(1968年の小熊史観とべ平連;ジッパチの衝撃 ほか)
第2章 1968以後(反核・反原発;ポストモダンと転向 ほか)
終章 国家と運動のこれから(しばき隊と3・11以降の運動;コロナ禍が明らかにしたもの ほか)

著者等紹介

笠井潔[カサイキヨシ]
1948年東京生まれ。小説家、文芸評論家。日本推理作家協会賞、本格ミステリ大賞(小説、評論・研究部門)などを受賞

〓秀実[スガヒデミ]
1949年新潟生まれ。文芸評論家。「日本読書新聞」編集長、近畿大学国際人文科学研究所教授などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おたま

34
1968年当時、笠井潔は共産主義労働者党の学生組織委員長でベ平連にも参加していた。また絓秀実は、ノンセクト・ラジカルとして特定の党派に所属せずに活動をしていた。その二人が、外山恒一の仲介によって対論する。1968年に象徴される時代、全共闘及び新左翼党派の運動というものがいったいどういう運動であったのか、その提起した問題、残した課題等を巡って総括する。どうも「華青闘(華僑青年闘争委員会)告発」が一つの画期となっているようだ。非常に多くの党派が登場してくるので、その辺りは錯綜している。濃密な議論だ。2023/01/08

秋 眉雄

23
1968年。戦争バリバリ体験者が大人として世の中を動かしている時代。戦争が始まる前に何も出来なかったという引け目すら有ったとしても不思議じゃない世代が中心の世の中で、若者たちがとる行動について。そういうことについて知りたくて手に取りましたが、頭の悪い僕としては難しい話になるとよくわからない所も多数でした…まあ、八つ当たり的にいえば、このヤクザインテリたち!という感じでしょうかね。そんな二人でした。関連本を読んだ後に、思い出したように立ち返ってみたい一冊です。2023/10/01

しゅん

20
笠井潔は「全てを壊したい」という黙示論的欲求に従って全共闘にのめり込み、その反省も踏まえて言葉をつないだ。絓秀実は、運動の中心にいられなかった立場から、その歴史を現在との接点から分析した。二人の全共闘論者を2022年に集合させた外山恒一は企画者として流石だと思う。前世代が半端に済ませた大戦時の本土戦争を、抑圧された戦後世代が爆発させたという世代論。色々と面白かったしとても勉強になってけど、その観点から現在の社会を語るのには無理があるなと思ったのも事実。とはいえ、この歴史を知らんと現在は考えられない。2022/12/29

hasegawa noboru

18
1968年当時新左翼活動家だったという笠井潔とノンセクト・ラジカル(なつかしい言葉だ)だったすが秀実、二人による対論。両氏とはふた回り下だという外山恒一なる人が聞き手として間に入る。気炎を上げるオールド”新左翼”がここにまだいた。周縁ともいえぬ、遠くから見ていただけだが、同世代だ。笠井潔の本は一冊も読んでいなかった。<後続世代の若者たちから唾棄される>だけのジジによる全共闘武勇伝かよと思ったが、そうでもない。対談時点の今は2,021年9月だというからウクライナ戦争以前になる、これからの話もしている。2023/01/29

道楽モン

15
笠井潔および絓秀実という当時バリバリの学生運動家であった両名を、外山恒一という特異な運動家(両者のフォロワーでもある)のコーディネイトによる当事者証言対談。所属セクトも立ち位置も異なってはいるが、そこは当事者の証言で生々しく状況を解説し、それによって1968年当時の学生運動の流れと状況がよく分かる。そういうことだったんだと、何度も腑に落ちました。文献からのみ纏められた小熊英二の大著『1968』を補完どころか、血の通ったものにする必携の書かもしれない。対談両者ともに学生運動へのノスタルジーなど微塵もなし。2023/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20437403
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。