集英社新書<br> 書物と貨幣の五千年史

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

集英社新書
書物と貨幣の五千年史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月14日 02時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211832
  • NDC分類 020.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

情報化社会の到来にともなって、ひとびとの行動や情報は電子機器上で完結し「見えない」ものになっている。
その最たる例が電子書籍(書物)と電子決済(貨幣)だ。
「読む」「支払う」といった手間をデバイス上で不可視化することで、人間の行動をブラックボックス化しているのである。
ブラックボックスが溢れる時代を、我々はどう生きるべきか。
Pay Payやマンガアプリ の登場から古代メソポタミア文明までを遡りながら、現代思想や文学作品に書かれた様々な「ブラックボックス」を読み解き、不可視化されたものに向うすべを説く。

【岩井克人氏・松岡正剛氏 推薦!】

◆岩井克人 氏(経済学者)◆
若い永田さんが「ブラックボックス」という概念を用いて、現代世界を読み解こうという試みです。
どのようにしたらこのブラックボックスから「生きた時間」を取り戻せるのか?
それは読者ひとりひとりがみずから考えていかなければなりません。

◆松岡正剛 氏(編集工学者)◆
「見えないもの」たちこそ、大事な顛末を動かしてきた。

【主な内容】

第1章 すべてがブラックボックスになる
1.モバイル革命とはなにか
2.スクショとデジタルトランスフォーメーション
3.インターネット革命が生み出したブラックボックス
4.管理通貨制度と電子取引が不可視化したもの

第2章 情報革命の諸段階、情報濁流の生成過程
1.情報革命の諸段階、情報濁流の生成過程
2. ルネッサンスと印刷革命
3.中世以前の書物と貨幣
4.文字・言葉・数

第3章 人間は印字されたページの束である
1.印象と心像
2.現代思想はブラックボックスをどう扱ってきたか
3.価値とシミュラークル
4.ブルシットジョブと『生きた貨幣』

第4章 物語と時間
1.文学作品に畳み込まれた「生きた時間」
2.あなたの人生の物語
3.はてしない物語
4.「話」らしい話のない未来

【著者略歴】
永田希(ながた のぞみ)
著述家、書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。
書評サイト「Book News」主宰。「週刊金曜日」書評委員。
「ダ・ヴィンチ」ブックウォッチャーの1人として毎月選書と書評を担当。
著書に『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)。

内容説明

情報化社会の到来にともなって、ひとびとの行動はデバイス上で完結し「見えない」ものになっている。その最たる例が電子書籍(書物)と電子決済(貨幣)だ。それぞれ「読む」「支払う」手間が不可視化され、人間の行動はブラックボックス化しているのである。ブラックボックスが溢れる時代を、我々はどう生きるべきか。本書では、現代から古代メソポタミアまで書物と貨幣の五千年史を遡る。また、現代思想や文学を読み解いていくことにより、不可視化されたものに向き合うためのすべを考える。

目次

第1章 すべてがブラックボックスになる(モバイル革命とは何か;スクショとデジタルトランスフォーメーション ほか)
第2章 情報革命の諸段階、情報濁流の生成過程(産業革命までの道筋;ルネサンスと印刷革命 ほか)
第3章 人間は印字されたページの束である(印象と心像;現代思想はブラックボックスをどう扱ってきたか ほか)
第4章 物語と時間(文学作品に畳み込まれた「生きた時間」;あなたの人生の物語 ほか)

著者等紹介

永田希[ナガタノゾミ]
著述家・書評家。1979年、米国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book NeWs」主宰。「週刊金曜日」書評委員。「ダ・ヴィンチ」ブックウォッチャーの一人として毎月選書と書評を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みき

16
★☆☆☆☆2022/06/09

武井 康則

15
 主にコンピューターを言うのだろうが、複雑な構造や理論など、視覚でとらえられないもの、抽象化されたものをブラックボックスと名付け、それが問題の元凶のように書いている。なんでも見えればいいのか。見えない=悪というのはただの思考停止だ。何の根拠もなしにただ任意の集団にマイナスイメージの名をつけ、その名を連呼する。最近流行の手法。後半は、適当に有名な作品の都合のいい部分を引用し、これでは、社会の仕組みが複雑になって、生きてる実感がないなあとしか言ってない。帯にあるが、本当に岩井克人と松岡正剛は推薦しているのか。2021/09/24

gorgeanalogue

14
電子で。貨幣・書物・物語といったブラックボックスは、記号と表象に代表される外在化の技術である、と考えていいだろう。なかなか面白かったが、そのような「技術」がどういう仕組みで作り出されるのか、なぜ何かを知覚し、扱う・見る・書くときに「それ」についての経験が隠されるのかといったことについては解明しつくされるというわけではない。ただし、「あとがき」で「中途半端」について書いているように、何かの結論を求める、という書き方ではなく(著者の積読本もそうだったが)、2022/01/06

しゅん

11
考えを広げるほどに、人間の生活は未知のもの(=ブラックボックス)に依存せざるを得ないという認識に囚われる。本書は、コンピューター、書物、貨幣と、歴史上に現れたブラックボックスを記述していく。価値判断は脇に置いて、世界はこういうもんだという把握を細部と概要の両面から描き出す。貨幣における時間の商品化と、「時間は存在しない」の話が両方出てくる。本の中で明言はされてなかったかと思うが、時間こそが人類の発明した最大の謎なのだろうか。3章の理論篇が読んでいて楽しかった。一番人間くさい章だと思った。2021/10/15

大先生

10
ん、そう来たか!(←孤独のグルメ風)。【世界のありとあらゆるものは「ブラックボックス」(不可視化されたもの)である。しかも入れ子構造になっている。】という説明をひたすら繰り返す本です。「だから、何なんだよ〜」って叫びたくなったのは私だけではないと思います(苦笑)著者はこの本の前に「積読こそが完全な読書術である」という本も書いているようですが、【自分の本を読んでがっかりするだろう人々の感想を見聞きしたくないから事前に予防線を張っていた】と推測するのは穿った見方でしょうか?←当たり前(笑)2022/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18519501
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品