集英社新書<br> 妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ

個数:
電子版価格
¥946
  • 電書あり

集英社新書
妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年04月24日 08時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211801
  • NDC分類 598.2
  • Cコード C0236

出版社内容情報

フェミニズムの「落とし物」がここにある――。
今世紀に入り、日本社会で大きく膨れ上がった「スピリチュアル市場」。
特に近年は「子宮系」「胎内記憶」「自然なお産」に代表されるような妊娠・出産をめぐるコンテンツによって、女性とスピリチュアリティとの関係性はより強固なものとなっていった。
しかし、こうしたスピリチュアリティは容易に保守的な家族観と結びつき、ナショナリズムとも親和性が高い。
本書は、この社会において「母」たる女性が抱く不安とスピリチュアリティとの危うい関係について、その構造を解明する。

「子宮系、胎内記憶、自然なお産。女性たちのスピリチュアルで切実な思いを分析した画期的な本だ。」――森岡正博氏、推薦!

◆目次◆
第1章 妊娠・出産のスピリチュアリティとは何か
第2章 「子宮系」とそのゆくえ
第3章 神格化される子どもたち――「胎内記憶」と胎教
第4章 「自然なお産」のスピリチュアリティ
第5章 女性・「自然」・フェミニズム
第6章 妊娠・出産のスピリチュアリティとその広まり

◆著者略歴◆
橋迫瑞穂(はしさこ・みずほ)
1979年、大分県生まれ。立教大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程後期課程修了。立教大学社会学部他、兼任講師。
専攻は宗教社会学、文化社会学、ジェンダーとスピリチュアリティ。また、ゴシック・ロリータやゲーム、マンガなどのサブカルチャーについても研究している。
著書に『占いをまとう少女たち――雑誌「マイバースデイ」とスピリチュアリティ』(青弓社)がある。

内容説明

今世紀に入り、日本社会で大きく膨れ上がった「スピリチュアル市場」。特に近年は「子宮系」「胎内記憶」「自然なお産」に代表されるような妊娠・出産をめぐるコンテンツによって、女性とスピリチュアリティとの関係性はより強固なものとなっていった。しかし、こうしたスピリチュアリティは容易に保守的な家族観と結びつき、ナショナリズムとも親和性が高い。本書は、この社会において「母」たる女性が抱く不安とスピリチュアリティとの危うい関係について、その構造を解明する。

目次

第1章 妊娠・出産のスピリチュアリティとは何か
第2章 「子宮系」とそのゆくえ
第3章 神格化される子どもたち―「胎内記憶」と胎教
第4章 「自然なお産」のスピリチュアリティ
第5章 女性・「自然」・フェミニズム
第6章 妊娠・出産のスピリチュアリティとその広まり

著者等紹介

橋迫瑞穂[ハシサコミズホ]
1979年、大分県生まれ。立教大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程後期課程修了。立教大学社会学部他、兼任講師。専攻は宗教社会学、文化社会学、ジェンダーとスピリチュアリティ。また、ゴシック・ロリータやゲーム、マンガなどのサブカルチャーについても研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こーた

210
学術論文のような文章はやや難解でとっつきにくい。それでも、子宮系、胎内記憶、自然なお産といった各論はもとより、戦後の(スピリチュアル市場も含めた)宗教がどのように展開し、それらが妊娠・出産(あるいは産まないことも含めた個々の女性の生きかた)とどう関わってきたかなどの流れを興味深く読んだ。スピリチュアリティにハマる女性は愚かなのではなく、むしろそこに現代の生きづらさがあらわれている、という指摘に膝を打つ。ぼく自身、いつ読めるんだかわからない本をジャカジャカ買ってしまうのは、ある種のスピリチュアリティでは⇒2021/10/14

shikashika555

57
女性と子供にとっては命のリスクがある妊娠出産において、スピリチュアルな言説がこんなにも多大な信奉者を集めているなんて。 引用される「スピリチュアル」な論の数々は読んでいるだけで額に青筋が浮いてくる。 よくもこんなデタラメで他人の命をリスクに晒して金儲けをしようとするものだ。ああ腹が立つ。 しかし読み進めると、閉塞した女性の環境を少しなりとも心地よいものにするために始められた論であるかもしれないことに気付いたり、社会参加を前向きに諦めるための方便であったと説かれたり。 切実なものが起源であったのか。2021/10/31

小鈴

43
妊娠出産を体験するとどこかで耳にする言葉がある。子宮系、胎内記憶、自然なお産。なぜこれほどまでにスピリチュアリティに囲まれているのか?一言でまとめちゃうと、子供を生むことが当たり前ではない社会となり、出産の選択が女性に求められ、その責任を負うからだ。伝統的な社会のように、生むのが当然で産むシステムに包摂されていた時代ではなくなり、出産を肯定するものがスピリチュアリティくらいしかないからだ。男女平等を求めて戦ったフェミニズムは、出産育児には寄り添わない。優しく寄り添うスピは、男の存在すら希薄する。 2021/09/12

ふみあき

26
「子宮系」や「胎内記憶」等、近年流行りのスピリチュアリティには現状肯定的な志向があり、保守主義と親和性が高いので危険、という主張は正しいと思う。「自然なお産」を奨励する医師による「周産期死亡を減らそうと思うこと自体が、神に対する反逆」だなどという、人命軽視の発言には心底怖気が走る。が、それを批判するのはフェミニズムという別種のイデオロギーではなくて、科学的知識の役割のはず。著者が「卵子の老化」(つまり高齢出産のリスク)の啓発を「医療に基づくイデオロギー」と断じ、また妊娠出産の社会的意義を軽視するのは問題。2021/08/25

松本直哉

25
子育て時代この種の言説の荒唐無稽に呆れて、妻も忠告に逆らって短いスカートをはいていたのを思い出す。著者の指摘の通りこの流行がフェミニズムの退潮と相前後したのは偶然でなく、フェミニズムへの失望、と同時に、抑圧的で無能な男たちへの失望が、最後の砦としての身体に逃げ込むことを強いたのだろう。しかし一方では、もっともらしい学説で女性性を寿ぐ男性医師たちを無批判に受容する傾向もあり、彼女らは心のどこかで白馬の王子様的な何者かを求めていて、それは夫を見捨ててジャニーズを追いかける心情にも通じるのかもしれない。2022/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18346467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。