集英社新書<br> 「国連式」世界で戦う仕事術

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり

集英社新書
「国連式」世界で戦う仕事術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 00時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087210910
  • NDC分類 329.33
  • Cコード C0236

出版社内容情報

国際連合 国際連盟 外資系 投資銀行 外務省 パワーエリート 外交官 明石康 緒方貞子 グローバルUNHCR JPO試験 国際競争力 難民 移民 国連式世界で戦う仕事術

内容説明

欧州と中東の国連機関を渡り歩き、世界の難民保護に深く関わってきた著者は、シビアな競争社会でもあった二八年間のキャリアを通じ、自己の価値を高め、ポジションを上げながら、世界の公益に貢献し続けた。曰く「きわめて政治的な組織でもあった」国連を生き抜く支えとなったのは「世界で困っている人の役に立ちたい」という信念だった。本書は、世界に互して“戦った”著者の仕事術と生き方論である。グローバル社会を生きるために必要な力、知恵とは何か。次代の日本人に有用な技術や視点を提供する。

目次

第1章 私はこうして国連職員になった
第2章 国連はグローバル化の先取り組織
第3章 難民問題と国連―いま世界で起きていること
第4章 私が見た世界の人々
第5章 国連という視点からみた日本と日本人
第6章 個人としての国際競争力をつける9か条
付録 外務省JPO試験とは

著者等紹介

滝澤三郎[タキザワサブロウ]
1948年長野県生まれ。東洋英和女学院大学大学院客員教授。国連UNHCR協会特別顧問。カリフォルニア大学バークレー経営大学院修了(MBA、USCPA取得)後、81年国連ジュネーブ本部に採用。UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)、UNIDO(国連工業開発機関)を経て、最終キャリアはUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)駐日代表。専門は移民・難民政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Naota_t

5
#2020/★3.3/本書特徴は、元・UNHCR駐日代表の滝澤氏の経験と国連団体などの仕事術が載っていること。利他精神の塊と思われる団体でも政治的活動が多くある。基本は契約更新なので成果を出す必要があり社内競争も熾烈だが、それは日本人からの観点で、グローバルは当たり前。また、日本の考えることを重視しない教育制度を変え、問いを立て、議論、解決する訓練をしないとグローバルでは勝ち残れないことも印象に残った。難民より国内避難民の方が多い事実なども参考になる。日本で、特にユニクロが難民雇用に積極的な点も言及あり。2023/10/17

モビエイト

2
国連で活躍されている日本人が沢山いるのだと思いました。 職種も様々であり、世界中で活躍されているのだと思いました。著者は国連での日本人が少ないという事なので、もっとこういうOB・OGなどの経験者が発言されると良いと思いました。2019/11/06

lovekorea

1
いわゆる『世界基準』と『日本式』には、非常に大きな『違い』があるのだなと、しみじみ感じることができました。 良い悪いやスゴイスゴくないといった価値観は置いといて、世界基準の生き方も学び取りたいものです (´・ω・`)2020/03/23

🍋

0
滝澤先生の本たまたま発見したので読んだ これまでこういう本いずれ働きたい場の話として読んでたが、仕事術的な部分がふつうに今の職場でゴリゴリ役に立ちそうで泣いてしまった 本番始まってるんだよなあ2024/05/29

Bevel

0
国連にいる人をイメージしたいのが半分、会社に依存しない仕事術を学びたいのが半分、くらいなひとに。授業の仕方も参考になった。2021/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14326354
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品