集英社新書<br> 隠された奴隷制

個数:
電子版価格
¥869
  • 電書あり

集英社新書
隠された奴隷制

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 17時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 268p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087210835
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C0233

出版社内容情報

◇「自由」に働く私たちは、なぜ「奴隷」にすぎないのか?

マルクスの『資本論』には「隠された奴隷制」というキーワードが登場する。
一般に奴隷制と言えば、新大陸発見後にアフリカから連れて来られた黒人奴隷が想起され、すでに制度としては消滅している。
しかし著者によれば、「自由」に契約を交わす、現代の私たち労働者も同じく「奴隷」であるという。
その奴隷制はいかに「隠された」のか。格差社会はじめ諸矛盾が解決されることなく続く資本主義にオルタナティブはあるのか。
マルクス研究の大家である著者がロックから現在に至る「奴隷の思想史」350年間を辿り、資本主義の正体を明らかにする。

【目次】
第一章 奴隷制と自由──啓蒙思想
1.ロックと植民地経営
2.モンテスキューと黒人奴隷制
3.ルソーのモンテスキュー批判
4.ヴォルテールの奴隷制批判

第二章 奴隷労働の経済学──アダム・スミス
1.奴隷貿易の自由化
2.スミスとヴォルテール
3.奴隷労働の費用対効果
4.「労働貧民」としての「自由な」労働者

第三章 奴隷制と正義──ヘーゲル
1.ヘーゲルとハイチ
2.自己解放の絶対的権利
3.奴隷解放への期待と幻滅
4.労働者階級の貧困と「不正」

第四章 隠された奴隷制──マルクス
1.直接的奴隷制と間接的奴隷制
2.ブレイとマルクス
3.マルクスとアメリカ南北戦争
4.強制労働と「自由な自己決定」
5.「いわゆる本源的蓄積」論の意味

第五章 新しいヴェール──新自由主義
1.新自由主義的反革命
2.「自立」と「自己責任」
3.「人的資本」
4.「自己啓発」
5.「強制された自発性」

第六章 奴隷制から逃れるために
1.資本主義と奴隷制──ポメランツ
2.マルーンとゾミア──スコット
3.負債と奴隷制──グレーバー
4.資本主義の終焉を生きる

終章 私たちには自らを解放する絶対的な権利がある

◇植村 邦彦(うえむら・くにひこ)
1952年愛知県生まれ。一橋大学大学院博士課程修了(社会学博士)。関西大学経済学部教授。専門は社会思想史。
主な著作に『マルクスを読む』『「近代」を支える思想 市民社会・世界史・ナショナリズム』『マルクスのアクチュアリティ マルクスを再読する意味』
『市民社会とは何か』『ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性 世界システムの思想史』など。


内容説明

マルクスの『資本論』には「隠された奴隷制」というキーワードが登場する。一般に奴隷制と言えば、新大陸発見後にアフリカから連れて来られた黒人奴隷が想起され、すでに制度としては消滅している。しかし著者によれば、「自由」に契約を交わす、現代の私たち労働者も同じく「奴隷」であるという。その奴隷制はいかに「隠された」のか。格差社会はじめ諸矛盾が解決されることなく続く資本主義にオルタナティブはあるのか。マルクス研究の大家である著者がロックから現在に至る「奴隷の思想史」三五〇年間を辿り、資本主義の正体を明らかにする。

目次

はじめに 「奴隷制」と資本主義
第1章 奴隷制と自由―啓蒙思想
第2章 奴隷労働の経済学―アダム・スミス
第3章 奴隷制と正義―ヘーゲル
第4章 隠された奴隷制―マルクス
第5章 新しいヴェール―新自由主義
第6章 奴隷制から逃れるために
終章 私たちには自らを解放する絶対的な権利がある

著者等紹介

植村邦彦[ウエムラクニヒコ]
1952年愛知県生まれ。一橋大学大学院博士課程修了(社会学博士)。関西大学経済学部教授。専門は社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

38
ジョン・ロックや18世紀啓蒙思想家の奴隷論からヘーゲルに繋ぐ内容、マルクスの「隠された奴隷制」、そして新自由主義以降の労働者を取り巻く問題の3部構成で、それぞれの関連性が薄く不思議な違和感を感じたのだが、あとがきを読んで氷解した。著者専門の中央部に、前後を接続したもののようだ。マルクスの部分は昔の議論を思い出したが、面白かったのは前半の18世紀知識人の奴隷観の部分、一方新自由主義以降についても新しい説を紹介しており読みたい本が増えた。ただ、もう少し「資本主義の末期」について、著者自身の見解を読みたかった。2019/09/13

おたま

33
アダム・スミスやヘーゲル等の論を用いながら資本主義の労働が「自由な労働」ではなく「産業奴隷」であることを論証していく。「自由な労働」というのは、資本家側のイデオロギーだという。さらにマルクスを援用することで、それは、アメリカであった「直接的奴隷労働」ではなく「間接的奴隷労働」として現在も「隠された奴隷制」となっていることも示している。賃労働によってすでに現在の労働は「強制された労働」「奴隷労働」となっている。それに気づくことが、そこから解放される第一歩である。2022/06/11

松本直哉

33
資本主義はいつも奴隷制を前提とし、それなしには成り立たない。黒人奴隷が解放されても、隠れた形で奴隷制は続いている。自由な労働者のようにみえてもそれは強制された自発性。階級の差と搾取が存在すればそこには必ず奴隷がある。かつてハイチの奴隷たちが剣をとって立ち上がり独立を獲得したように、現代の労働者も、自己責任論を内面化して洗脳された隷従の状態から、声を上げて自らを解放しなければならない。アリストテレスからデイヴィッド・グレーバーまでの思想史を奴隷のキーワードで鳥瞰する試みが刺激的だった。 2020/11/06

ゆう。

33
資本主義社会での労働者は二重の意味での自由を手にしており、奴隷ではない。市民社会による自由権がある。しかし、過労死をも生み出し、搾取され続け、自己責任が蔓延る現実は、現代資本主義社会における奴隷化と同じではないだろうか。労働者階級は自由に隠された奴隷なのだと思った。そこから解き放つためには、労働者階級による階級闘争がかかせないのだとも思った。2019/12/14

ミッキー・ダック

28
著者は関大の社会思想史の教授。啓蒙思想からアダム・スミス、ヘーゲル、マルクス、新自由主義と辿り、資本主義と奴隷制の関係を探る。◆西欧においてのみ近代資本主義が成立したのは、その軍事力で植民地をつくり奴隷を搾取することで資本を蓄積したからである。奴隷制がなければ資本主義はなかった。そして今もなお、「自由な労働者」というヴェールに覆われた「隠された奴隷制」がなければ、資本主義は成り立たないのだという。労働者は労働力という商品を売る時は自由な主人であっても、売られた労働力は奴隷と同じ拘束を受けるからだ。 2019/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14025505
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。