集英社新書<br> 限界の現代史―イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序

個数:
電子版価格
¥847
  • 電書あり

集英社新書
限界の現代史―イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 22時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087210545
  • NDC分類 302
  • Cコード C0231

出版社内容情報

イスラーム世界の動向と、ロシア、中国といった新たな「帝国」の勃興を見据え、現代世界の展望を解説。現代の限界の理由を概観し、文明の衝突を超え、日本はどうあるべきかを考えるための、現代史講義。

内藤 正典[ナイトウ マサノリ]
著・文・その他

内容説明

シリア、イエメンなど中東で頻発する虐殺や弾圧、それから逃れる大量の難民、欧米で繰り返されるテロなどの問題に対して有効な手立てを失った国際社会。その背景には、アメリカ、EU、国連、領域国民国家、西欧啓蒙思想など、第二次大戦後の世界の安定を担ってきたシステムと秩序の崩壊という現実がある。この崩壊過程の末には何があるのか?トルコを中心としたスンナ派イスラーム世界の動向と、ロシア、中国といった新たな「帝国」の勃興を見据え、展望を解説する。現代の“限界”の理由を概観し、文明の衝突を超え、日本はどうあるべきかを考えるための、現代史講義。

目次

第1章 限界のEU、啓蒙の限界(「難民」に揺れるヨーロッパ社会;難民か移民か、それが問題だ ほか)
第2章 限界の国民国家(地図からISは消えたけれど…;「国民国家」は普遍的な概念なのか? ほか)
第3章 限界の国連(シリア内戦が露呈した「国連の無力」;国連が世界秩序であった時代は終わった ほか)
第4章 限界を超えるためのパラダイムを求めて(溶けてゆく国境線、難民というグローバリゼーション;「峻別」することは、何の解決にもならない ほか)
終章 帝国の狭間で(帝国割拠についていけない「グローバル教育」;難民を受け入れない国家・日本/外国人の労働力を使い捨てる日本 ほか)

著者等紹介

内藤正典[ナイトウマサノリ]
1956年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士(社会学)。専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究。一橋大学教授を経て、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

29
著者の今までの著作は、どちらかというと冷静な眼で見た中東情勢といった印象だったが、本書はそれらとは一線を画す「世界観」を前面に出している。著者の見立てではヴェストファリア体制以降の領域国民国家はもはや限界で、これを基盤にした世界システム、あるいは秩序は世界大戦ともいうべき多くの犠牲者を伴った崩壊過程にある。この中でイスラームの持つ内包性や公正さを前面に出しつつあるトルコに注目する。領土的野心ではなく、異質な者を排除するのではなく客人として受け入れるイスラーム的姿勢を高く評価している。刺激的な指摘だ。2018/11/05

樋口佳之

24
国が「グローバル人材の育成」をうたっても実態はせいぜい英語偏重の、グローバル企業にとって使い勝手のいい人材を養成するということ。百歩譲って経済は英語をリンガフランカ(共通語)とするとしても、政治はそうはいきません。/言葉には、歴史や思想や価値観、そして世界観が詰まっています。どんなジャンルだろうとまず原語で読んでその上で批判をする精神というものを持たない限り、外の世界は理解できません。そして、そういう教育は大学でなければやりようがないのです。/2018/11/28

なななな

12
なかなかビミョーなタイトルだなぁ…と思いつつ、読み進むとなるほどと納得する視点が多数。「パラダイムの違い」・多様性はずっと議論されていることであるにも関わらず、冷戦以降の世界秩序が確かに成立していない。 ”日本人” ちゃんと考えないと!2018/12/07

法水

7
第二次世界大戦後の秩序が崩壊し、現代世界がある種の限界に達したという認識の下で書かれた警告の書。内藤先生が以前から指摘している通り、「領域国民国家」の概念そのものが揺らいでいる現在、欧米諸国とイスラーム諸国との対話は果たして可能なんだろうかと暗澹たる気持にもなってくる。そんな中、依然として血統主義に拘っている国もあるけどね…。外国人労働者受け入れについての言及もあるけど、万博誘致で浮かれている連中には「いつまでも経済成長という幻想に縛られているのは無意味」という至言を送りたい。2018/11/24

どら猫さとっち

6
今国際社会は大きな揺れに直面している。中東で頻発している弾圧と殺戮、逃亡し続ける難民、欧米で繰り返しているテロ。EUは、アメリカは、アジアは、そして日本は、どうなっていくのか。どうすればいいのか。本書にその手がかりがある。これを読んで、日本の政治家たちはどのように思うのか。情勢は厳しく複雑であることを踏まえて考えなければならない。2019/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13164399
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。