出版社内容情報
三田 誠広[ミタ マサヒロ]
著・文・その他
内容説明
紫式部が『源氏物語』を書いた平安時代は、摂関政治(天皇に嫁いだ娘が男児を産むことで外戚として権力を得る)の全盛期にあった。しかし『源氏物語』は天皇親政の時代を舞台とし、「源」という元皇族が活躍するストーリーだ。摂関政治をあえて否定するという、いわばその時代の「反体制文学」として『源氏物語』は大ベストセラーとなり、多くの読者の支持を得た。なぜ紫式部はそのような果敢な挑戦をしたのか。紫式部が時代をどう感じ、またどのようなモチベーションで物語を綴ったのか。独自の視点で鮮やかに描く、新しい『源氏物語』論。
目次
まえがき―『源氏物語』の謎
第1章 紫式部と『源氏物語』
第2章 源氏一族の悲劇
第3章 摂関家の権威と専横
第4章 紫式部の出自と青春時代
第5章 紫式部の恋と野望
第6章 摂関政治の終焉
著者等紹介
三田誠広[ミタマサヒロ]
作家。1948年生まれ。早稲田大学文学部卒業。1977年『僕って何』で芥川賞受賞。早稲田大学文学部客員教授を経て、武蔵野大学文学部教授。日本文藝家協会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
73
そういわれると、源氏物語は私のなかで「源氏物語」という固有名詞であり、それ以上でもそれ以下でもなかったことがわかる。固定観念を揺さぶってくれる作品。2018/10/03
Isamash
24
作家の三田誠広による2018出版年著作。源氏物語の成立背景にアンチ藤原の思いがあると説いている。後宮に勤めている女官達は高貴ながら当時経済的に恵まれていない家庭源氏系が多かったらしく、その方々が最大の聴き手・読者であり、彼女達の夢や希望の書であったと。しかし源氏系の家に事実上養子に出されていた藤原道長が兄達の死亡もあり権力奪取のチャンスが来る。嫁に出していた娘彰子の元に文学好きの一条天皇が来る為の戦略商品として源氏物語に目をつけ紫式部を彰子付きの女官としたと。戦略は成功し後に天皇となる男児を懐妊。面白い。2023/09/24
66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)
11
源氏物語好きとしては押さえねば、と思い読んでみたけど、日本史にそう詳しくもないので正直難しかった?反体制、ってのもよく分からなかったし。それでも、「宇治十帖」で雰囲気がガラッと変わる背景は面白かった。聞き手の女房の層に合わせて登場人物を設定してる、というのも面白い。あとは、白河院と璋子の話は驚き。リアル紫の上ではないか!「輝く日の宮」と合わせて、何か本を見つけて読んでみることにする。小さいけどマニアックな知識が得られたのは良かった。図書館本2019/02/19
TheWho
10
日本文学史上燦然と輝き、かつ世界に誇れる名作「源氏物語」の成立と平安時代の時代背景を絡ませた正に大河ドラマ「光る君へ」の副読本とも云える源氏物語読本。時に摂関政治の全盛期にありながら何故主人公が光源氏なのか?それは、藤原摂関家が興隆と共に臣籍降下した「源氏」の没落の悲劇があり、その恨みが源氏物語が大ブレイクした要因でないかと著者は類推する。確かに紫式部が縁を持った源倫子やその女御達は全て源氏一族であり、彼女らが源氏物語の最初の読者であった事は否めない。大河をより理解する一助になる1冊です。2024/02/13
わいほす(noririn_papa)
9
歴史家でなく小説家が「源氏物語」の書かれた時代の背景を紐解いているので、登場する男も女も皆生き生きとしていて面白い。歴史家のように彰子、倫子をしょうし、りんしと読まず、あきらこ、ともこと読ませるところにも女性を人として描き出そうとする意図を感じる。歴史の勉強では出来事と人名のみですっと過ぎてしまった平安時代の政治や文学、天皇の外戚となるための魑魅魍魎とした姻戚関係などを、物語のように読ませてくれるので、百人一首の歌人の一人だった男たちまで人間味を帯びてみえてくる。複雑すぎて、すぐ忘れそうだけれど(笑)2018/12/08