出版社内容情報
清張の代表的作品をとおして、その表現の核にあった「隠蔽と暴露」の方法をたどるとともに、わたしたちが日常で感じる社会や国家への「疑い」を称揚し、そこにひそむ秘密を見抜く方法を明らかにする。
内容説明
社会全体に陰鬱な雰囲気がひろがりつつあるこの時代に、松本清張が再び求められている。本書は清張の表現の核にあった「隠蔽と暴露」の方法をたどる。そして、清張の作品をとおして、わたしたちが日常で感じる社会や国家への「疑い」を称揚し、そこにひそむ秘密を見抜く方法を明らかにする。戦争、明るい戦後、政界、官界、経済界、社会的弱者、宗教など、清張が精力的に描いたテーマは多くあるが、戦後最大の隠蔽装置ともいえる「原子力ムラ」にふみこまなかった清張の謎にも迫る。
目次
第1部 松本清張、人と方法(松本清張とは誰か;「隠蔽と暴露」という方法)
第2部 隠蔽する力に抗う試み(戦争―『球形の荒野』、『半生の記』、『黒地の絵』;明るい戦後―『ゼロの焦点』、『砂の器』、『顔』;政界、官界、経済界―『点と線』、『けものみち』、『黒革の手帖』;普通の日常、勝者の歴史―『或る「小倉日記」伝』、『父系の指』、『無宿人別帳』;暗い恋愛―『天城越え』、『波の塔』、『強き蟻』;オキュパイドジャパン―『小説帝銀事件』、『日本の黒い霧』、『深層海流』;神々―『黒い福音』、『昭和史発掘』、『神々の乱心』;原水爆、原子力発電所―『神と野獣の日』、『松本清張カメラ紀行』、「幻の作品」)
著者等紹介
高橋敏夫[タカハシトシオ]
1952年生まれ。早稲田大学文学部・大学院教授。文芸評論家。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は近現代日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
hatayan
おさむ
ミエル
ヴァン