集英社新書<br> 受験学力

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり

集英社新書
受験学力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 02時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208757
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0237

出版社内容情報

2020年度から大学入試が変わるが、「従来型の学力」を否定するこの改革は格差拡大の危険や子供の精神に悪影響をもたらす可能性が高い。受験勉強とは何を学ぶものなのか。和田受験論の最終決定版。




和田 秀樹[ワダヒデキ]

内容説明

二〇二〇年度から大学入試が変わる。中央教育審議会の答申によると、センター試験は廃止され新テストを導入。すべての国立大学の入試が実質AO入試化される。しかし「従来型の受験学力」を否定し「新しい学力」を求めるこの改革は、格差のさらなる拡大の危険や子供のメンタルヘルスに悪影響をもたらす可能性が非常に高い。そもそも政府が否定する「従来型の学力」は本当に“悪”なのか。子供が受験勉強で身につけるべき能力、これからの時代に必要な力とは何か。精神科医であり、また長きにわたり教育産業に従事してきた視点から多角的かつ詳細に論じる。

目次

第1章 2020年入試改革と受験学力(2020年度から入試がどう変わるのか(センター試験)
2020年度から入試がどう変わるのか(二次試験) ほか)
第2章 受験テクニック再考(受験テクニックを知らない地方秀才たち;受験テクニックで合格した受験生たちのその後 ほか)
第3章 学力と日本の教育について考える(真の学力とは何か;普通教育の意味 ほか)
第4章 受験勉強でどんな能力が身につくのか(コンテンツ学力とノウハウ学力;記憶力を高め、知識を身につける ほか)
第5章 受験学力格差はなぜ起こるのか(学力「素質」論の背景;親がどう関わりどう影響するか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師。1985年東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カッパ

26
【◯】私は受験は失敗組なのです。しかし、中学受験で培った方法は人生のあらゆるとろこで役立ちました。広く浅くや、基本的なものは取りこぼさないなどです。 でもどこか甘くてぎりぎり勝負なとこあります。これで失敗してるので気を引き締めないとですね。2018/02/18

ひよピパパ

22
2020年度から変わった入試制度を前にした、新制度への危惧と従来型の受験学力を重要性を訴えたもの。結果的に今年4年目を迎えた共通テストも、本書で指摘されていたような記述式はなく全て従来通りマーク型であるし、危惧されていたような面接重視の偏重型の入試制度にもなっていないので、本書の主張はやや過剰に見えた。氏が従来型受験での成功者だけに、自身の立場に立った主張が所謂「和田メソッド」ともいうべき受験攻略法を織り交ぜて述べられている。氏が新しい学力として提案する「知的好奇心」「知的体力」「知的謙虚さ」には納得。2024/01/20

ネクロス

15
今度の学習指導要領の改訂によりどのような学力感が生まれるか。従来式(もしくはもっと競争の激しかった時代)の受験が底上げの品質担保としてどのように機能したか。2017/05/16

九曜紋

15
大学入試改革によって入試のAO化=就活化が加速するなら反対かな?内申書重視、小論文、面接、グループディスカッションによる選抜になると、ペーパーテストによる学力が担保されない。現状ですら一般入試による合格者とAO入試による合格者とでは前者が学力で優る、逆にいうとAO入試入学者の学力が低いという現状がある。就活で何が苦しいかというと、なぜ自分が不合格なのかがわからないこと。自分の人格が否定されるような感覚は精神的に厳しい。ペーパーテストでは自分の足りない所が明確にわかるので納得できる。若者には酷な制度。2017/04/02

rico

14
2020年の入試改革、大学入試が就活みたいになって、コミュ障は救われないなあ…なんて思ってたのだけど。「人物本位」の入試の意義はわかるが、「それだけ」になるリスクを、もう少しまじめに考えるべきでは、と改めて思う。格差の拡大や基礎的な学力の問題、それにかかる手間やコストの問題など、色々あるけど、「人物本位」の入試は、特定の思想や行動へ導く装置となり得るわけで。「パンより和菓子が好き」って言わないと合格できないとか…2017/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11588229
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品