集英社新書 シリーズ〈本と日本史〉 4<br> 宣教師と『太平記』―シリーズ“本と日本史”〈4〉

個数:
電子版価格
¥693
  • 電書あり

集英社新書 シリーズ〈本と日本史〉 4
宣教師と『太平記』―シリーズ“本と日本史”〈4〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月28日 17時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208726
  • NDC分類 913.435
  • Cコード C0221

出版社内容情報

戦国時代、訪日宣教師はみな『太平記』を読んでいた。それは、この書物が当時の日本人の百科事典であり、絶大な人気を誇っていたためだった。『太平記』受容を通して時代を分析した、革新的一冊。




神田 千里[カンダチサト]

内容説明

本書が扱うのは、宣教師と『太平記』の意外な関係だ。南北朝~室町期の武士の生き様を描いた『太平記』は、戦国時代最大のベストセラーであり、数々の武将たちに愛好されていた。だからこそ、宣教師もこの作品を「日本を知るための最高の教科書」とみなして、必死に読み解こうとしたのであった。『太平記』と宣教師との接点に注目することで戦国時代に生きた人々の心性に迫ろうとする画期的論考。

目次

第1章 中世びとの『太平記』(事典としての『太平記』;『太平記』の受容)
第2章 『太平記』と日本人の心性(『太平記』の世界観;宣教師の『太平記』受容と改竄;『平家物語』の受容)
第3章 『太平記』と歴史(宣教師のみた日本の「歴史」;日本人の歴史認識)
第4章 記憶の場「日本」(我ら「日本人」;草の根の歴史意識;名を残す)
終章 国家と未来(国民の「文学」として;時間認識の変革;「日本国」の成立;国家史への関心;未来のゆくすえ)

著者等紹介

神田千里[カンダチサト]
1949年東京都生まれ。日本史学者。東洋大学文学部教授。1983年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。1999年『一向一揆と戦国社会』(吉川弘文館)で、博士(文学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

aloha0307

14
太平記と言えば、昭和の大河ドラマを思い出す。尊氏を演じた真田広之さん カッコよかったな(高師直:柄本明さんもすごかった)...いっときも定まらないケイオス&無常観 今でも大河のベスト1だと思っています。本書が論じるのは、宣教師と太平記の意外な関係だ。日本人キリシタンを養成するにあたり、イエズス会宣教師は太平記をその教科書としたのです。一寸先は闇、先の全くみえない現代とこの時代との符合にはっと気付き慄然としてしまいました。2017/05/14

浅香山三郎

12
『太平記』や『平家物語』の中世人にとつての受容の問題を取り上げる。宣教師たちの布教戦略の話から、中世人における『太平記』の規範意識などに話が展開する。「日本人」「日本国」意識の問題は、まう少し展開して欲しかつた。2018/03/21

ゆうきなかもと

10
太平記に関する本はめったにお目にかかれない。本屋で見つけてテンションマックス(^^) 太平記が、近世において平家物語と同じくらい、あるいはそれ以上に愛好されていたことを論証している。 平家物語に比べて、思想的に一貫性がないと言われている太平記だが、実はあるのではないかと言う指摘が参考になった。 太平記の解説書としてオススメだが、一般的には太平記はあまり読まれていないので残念に思う。 平家物語より面白いと思うんだけどなー(´・ω・`)2017/03/27

nagoyan

7
優。キリシタン版「太平記抜書」の存在から、日本語・日本文化を理解し、カトリック布教に役立てようとした宣教師・イエズス会の戦略を解き明かす。そして、そこから、太平記や平家物語といった軍記物語が当時の日本人の教養の源であり、日本人の精神文化を形作っていったことを導き出す。これはよくわかる気がする。江戸から明治大正にかけて、日本人の精神を作ったのは、歌舞伎であり、落語であり、講談であり、あるいは活動写真ではなかったか。歌舞伎、落語、講談そして活動写真を理解するためには、ある種の歴史知識が必要であったろう。2017/05/01

さとうしん

7
本書は実のところ『太平記』も宣教師の視点というのも取っ掛かりにすぎず(古典としては他に『平家物語』も取り上げられている)、戦国時代には共通の「歴史認識」と「日本人」としての国民意識が芽ばえつつあったのではないかというのが眼目となっている。戦国時代は乱世と言いつつも、南北朝時代などとは違って統一国家への展望や希望が見えていた時代なのかもしれないと思った。2017/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11585704
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。