集英社新書<br> 認知症の家族を支える―ケアと薬の「最適化」が症状を改善する

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり

集英社新書
認知症の家族を支える―ケアと薬の「最適化」が症状を改善する

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 12時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208672
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0247

出版社内容情報

著者は認知症治療の課題に、「多剤併用」や「残薬」などの「薬物療法」を挙げる。家族、医師などがチームで患者を支える「在宅医療」の具体的なあり方も提唱し、患者と家族に寄り添う医療を考える。




高瀬 義昌[タカセヨシマサ]

内容説明

今後一〇年以内に六五歳以上の高齢者の五人に一人が認知症になると予測されている。認知症はもう誰もがなりうるもので、また誰もが認知症の家族のケアに直面する可能性がある時代となったのだ。著者は、認知症治療の課題に、医師の言うがままに多量の薬を服用し続ける「多剤併用」や、処方薬を飲みきれずに捨てる「残薬」などの問題を挙げる。家族、医師、薬剤師、ケアマネジャーなどがチームとなって患者を支える「在宅医療」の具体的なあり方も提唱し、認知症患者と家族に寄り添う医療を考える。

目次

第1章 認知症は誤解されている(まずは誤解を解くことから;誤解1 自分だけは認知症にならない ほか)
第2章 認知症はもう他人事ではない(確実に増え続ける認知症患者;認知症は病名ではなく症状 ほか)
第3章 不適切な薬物療法が認知症をつくりだす(薬による治療に入る前に;認知症の完治につながる特効薬はない ほか)
第4章 家族は在宅医療にどう向きあえばいいのか(国が進める在宅医療への流れ;在宅医療はむずかしいという意識 ほか)

著者等紹介

〓瀬義昌[タカセヨシマサ]
1956年生まれ。医療法人社団至高会たかせクリニック理事長。信州大学医学部卒業。東京医科大学大学院修了。医学博士。麻酔科、小児科研修を経て、2004年東京都大田区に在宅医療を中心とした「たかせクリニック」を開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akira Kumoi

5
ケアと薬の最適化、特に先生がかねてから指摘されている多剤併用の問題について易しい言葉で解説されておられ、わかりやすく読めました。また理想とする医療のイメージを「地域にとろけるような」と表現されていたのは、髙瀬先生の在宅医療への想いや姿勢がストレートに伝わって印象に残りました。2017/02/25

nappa

3
薬に対する考え方は、そうできたらいいのにと思っていたものだった。こういう訪問医が増えてくれるといい。今日も介護が原因と思われる無理心中のニュースがあった。「認知症の家族を支える」ためには、医療だけではなく多くの人の力が今すぐに必要とされている。2017/07/09

ゆきまさくん

1
再読。高瀬義昌先生の書。認知症は病名ではなく症状であること、そして誰もがなりうるということ、さらには誰もが認知症の家族のケアに直面する可能性があるということだ。この本では、薬の最適化、在宅での患者を主役とするケアの最適化、家族のマネジメント力による認知症の改善の可能性を述べている。国が進める在宅医療の流れを理解しつつ、本書にある認知障害の改善や予防に効果がある食や取り組みを参考にしたい。2019/06/02

Hisashi Tokunaga

0
もしも認知症発症のときが訪れてしまったら、誰にも遠慮することなく医師や様々な社会の仕組みにどんどん頼ってーと高瀬先生の心強いエールをいただくのだが、実はここに高瀬先生の逆説が込めれていないか?正に地域社会に溶け込むだけでなく”とろけ込む”関係性が今構築されなけばならない。「認知症スマートシティ」はスマートシティ構想の総体の中に位置付けられて実現されることを願いたい。*薬物療法ー多剤併用⇒不適切な薬物療法が認知症を作り出すとの警告。2017/07/07

こ~じぃ。。

0
多剤併用や残薬にスポットを当てられているが、、 そこじゃないんじゃないかなぁ・・・2017/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11521843
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。