集英社新書<br> イランの野望―浮上する「シーア派大国」

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり

集英社新書
イランの野望―浮上する「シーア派大国」

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 17時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208337
  • NDC分類 302.263
  • Cコード C0236

出版社内容情報

核協議合意によって、国際社会のキープレイヤーとして浮上するイラン。欧米と巧みに渡り合い、シリアなど中東情勢の鍵を握るこの「大国」について、元テヘラン駐在員が詳細にリポートする。




鵜塚 健[ウヅカケン]

内容説明

二〇一五年七月、欧米諸国との核開発問題協議が劇的な「合意」に達した。これによって、イランは国際社会のキープレイヤーとして大きく浮上する。シーア派イスラム大国として中東地域の「勝ち組」となり、「反米」というスタンスを利用しながら諸外国としたたかに渡り合い、シリア情勢の「黒幕」として暗躍するイラン。特派員として現地に駐在し、政治状況から庶民のメンタリティにまで精通する著者が、世界情勢を読み解くポイントとなるこの国の「素顔」と「野望」について詳細にリポートする。

目次

第1章 シーア派大国への野望
第2章 核開発問題協議―「合意」へのプロセス
第3章 うごめく諸外国の思惑
第4章 「反米」の表と裏
第5章 等身大のイラン社会
第6章 日本はイランとどうつき合うべきか

著者等紹介

鵜塚健[ウズカケン]
1969年、東京生まれ。毎日新聞大阪本社地方部副部長。京都大学卒業後、1993年、毎日新聞入社。大津支局、大阪社会部などを経て、2004年4月にはイラク南部サマワで陸上自衛隊の活動等を取材。その後、政治部(外務省担当)、外信部を経て、2009年10月から2013年3月までの三年半、テヘラン特派員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

48
イランというとイスラム革命や悪の枢軸発言の影響もあり、宗教的な独裁国家というイメージが常に付きまとっていた。本書の題名からも領土的野望みたいなのを連想するが、実際は最近の核に関する合意とそれまでの歴史、及び現地の生活のレポートであった。他の方も書かれているが、やっぱりこの題名は無いよなあ。内容的には歴史の方では著者の立ち位置が偏っているようにも感じたが、現地レポートの方は出色の面白さ。頭脳流出の悩みは自由主義的だけど、マスコミ関連等は独裁的。読み終えた後でもやはり一筋縄ではいかない国、という印象が残った。2016/08/15

skunk_c

17
まず苦言から。「野望」なんてタイトル、売らんがなではないのか。本書で著者が書くのは、イランは宗教的には窮屈さもあるが極めてのんびりした国で、野望とはほど遠い印象。つまり内容とタイトルが全然マッチしていないのだ。「真実」位が適当だと思った。中東滞在歴の長いジャーナリストが、自身の体験からリアルなイランを語る。アメリカというフィルタを通して言われるイラン像がいかに屈折したものかを痛切に感じさせる。少々とっちらかった印象はあるが、中東で日本が築いてきた「平和国家」という立ち位置の重要性を、改めて感じさせる良書。2016/06/11

チェアー

14
特派員としての実感を交えたイランの現実を描く。イランの歴史を見ることは中東の歴史を概観すること。教育水準や女性登用など、改めてイランが持つポテンシャルを感じる。民主主義や人権という観点では問題はある。しかし、西欧的な基準で一刀両断に批判できるとも思わない。表題のように「イランが野望を持っている」というより、世界のバランスゲームの波の中をうまく立ち回りながら、自分の存在感を少しずつ増しているという感じか。2016/07/29

BLACK無糖好き

12
イランといえばどうしても船戸与一の「砂のクロニクル」で強烈な洗礼を受けたイラン革命、革命防衛隊のイメージが真っ先に浮かんでしまうが、本書は新聞社のテヘラン特派員を務めた著者が、イランの等身大で多面的な全体像を解説しており、認識の幅を広げるのに役立った。国力の源でもある女性の教育水準は高いレベルにある一方で、優秀な若者の頭脳流出で国家の富が失われている面もあり、いかに国内で活躍の場を広げるか、イスラム体制による社会規制の課題も見て取れる。 2016/08/07

jiangkou

9
中東の覇者となりたいイランの話かと思ったら、宗教が権力を握りつつ高い教育水準と産業力を活かしアメリカ追従でない地域外交を行うイランの紹介本だった。発展途上国で力がある国はどれもそうだが民主化、近代化のステップを踏んでいないため政策や外交が国の威信、宗教、イデオロギーに支配されがちで付き合いにくい面もあるが多様性を認めるならイランは中東の重しとして欠かせないということが分かった。わかりやすく良著。2019/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10915247
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。