集英社新書<br> 丸山眞男と田中角栄―「戦後民主主義」の逆襲

電子版価格
¥737
  • 電子版あり

集英社新書
丸山眞男と田中角栄―「戦後民主主義」の逆襲

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087207941
  • NDC分類 311.21
  • Cコード C0231

出版社内容情報

戦後民主主義の思想的支柱・丸山眞男と、民衆の生活向上に邁進した田中角栄。戦後70年の節目を迎え、憲法改正も囁かれるいま、2人の人物の再評価に挑み、「戦後」の価値を改めて問う“闘争の書"。

内容説明

軍国ファシズムを告発した戦後民主主義の思想的支柱・丸山眞男と、憲法改正には目もくれず民衆の生活向上に邁進した“コンピューター付きブルドーザー”田中角栄。辺境の少数者や、共同体のはぐれ者まで含めた、庶民が担うデモクラシーこそ政治の根幹であるとし、戦争体験とその悔恨を原点に、戦後日本を実践・体現した二人の足跡を振り返る。右傾化への道を暴走する安倍政権が「戦後レジームからの脱却」を唱える今こそ、国家による思惟の独占を阻み、闘い続けるための可能性を問う、闘争の書。

目次

第1章 戦争は罪である―丸山と角栄の二等兵体験(戦後民主主義を体現するふたり;岸信介と中曽根康弘の戦争 ほか)
第2章 はみ出し者の民主主義―丸山学派と田中派(敗戦を直感した角栄;経済官僚と軍事官僚 ほか)
第3章 市民か庶民か有象無象か―丸山思想から角栄を解読する(デモクラシーとは少数意見の保護である;角栄は少数派を多数派にしようとした ほか)
第4章 精神のリレーと断絶―民主主義の実践者たちの系譜(小田実、辻元清美、雨宮処凛;悔恨共同体から「『丸山眞男』をひっぱたきたい」へ ほか)
第5章 民主主義の永久革命―「超国家主義の論理と心理」『日本列島改造論』そして未来へ(敗戦直後の精神的事件;角栄的農村の民主化と、丸山的自由な主体 ほか)

著者等紹介

佐高信[サタカマコト]
1945年、山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て、評論家

早野透[ハヤノトオル]
1945年、神奈川県生まれ。桜美林大学教授。東京大学法学部卒業後、朝日新聞入社。政治部次長、編集委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件