出版社内容情報
『GANTZ』の素は“SF映画"にあった!
著者は新旧のSF映画をくまなくチェックしている映画通の漫画家である。
『GANTZ』に代表されるように自身の創作とSF映画との関係は強く、本書ではキャラクター論、美術デザイン・CG技術にいたるまでを独自に解説する。
内容説明
漫画家・奥浩哉にとって、SF映画は自身の創作に大きな影響を与えるものである。本書では、クリエーターとしてインパクトを受けた名作『バック・トゥ・ザ・フューチャー』などの超メジャー映画からマイナーB級映画まで、約一〇〇作品を紹介。脚本力や演出力とは何か、キャラクター論、コミックス原作映画への思い、漫画家から見たカメラワークや構図、CG制作・美術デザインにいたるまで、独自の視点でおおいに語る。
目次
序章 漫画家が映画を語る理由
第1章 脚本力と設定力を楽しむ!
第2章 超私的「キャラクター」論
第3章 名シーンのつくられ方
第4章 アニメと漫画と映画の関係
第5章 美術デザインを愛でる映画
第6章 CGとSF映画の今昔物語
著者等紹介
奥浩哉[オクヒロヤ]
1967年生まれ、福岡県出身。漫画家。『変「HEN」』でデビュー。2000年から『週刊ヤングジャンプ』で『GANTZ』の連載を開始し、2004年にテレビアニメ化、2011年には二部作で実写映画化された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
akihiko810/アカウント移行中
24
12年刊行。漫画「GANTZ」作者がSF映画について語る。印象度B+ 「GANTZ」シリーズは読んだことないのだが。SF映画を、創作者の立場で観る、ということについて語った本。結構B級メジャーも観ているようだ。「スターウォーズのEP1~3」は「金をかけていても主人公がはっきりせず、共感もできず面白くない」とのこと。たしかに。とはいえ「初期の3作(4~6)はまだいい」という評価なのは結構意外。 いずれ映画も撮ってみたいそうだが、日本で大作じゃなくてもSF映画を撮るのは大変だろう2025/04/04
anco
11
SF映画、ハリウッド映画というと、お金をかけた割にあまりおもしろくないというイメージがあったのですが、この本を読むとそういった映画もおもしろそうに思え、もう一度見てみたくなりました。GANTZの製作談でもあり、SF映画の案内本でもある気軽に読めるおもしろい一冊でした。2015/01/27
たかやん
10
ガンツを読んだことないのでディテールはわかりませんが少なくともガンツがSF漫画であるにも関わらず著者のSFに対するこだわりに触れられてなかったのは残念。なのでSF映画論というより著者のSF映画紹介本だった。それでも個人的に好きなバーホーベン&カーペンター両監督をけっこう取り上げられてたのでそこはグッド。最後の方で「Xーメン」は「マトリックス」の黒ずくめ衣装の影響受けたと書かれてましたが、ガンツの黒ずくめ衣装はどうなんでしょうか?2016/04/16
百鉄
8
「GANTZ」の漫画は未読、映画は未見です。それでも、この本は面白かったです。1人のクリエーターがどのように映画を観て、それを自らの作品に活かしているのかが垣間見えました。何よりも著者の映画に対する愛情が文章の端々から溢れている。変に通ぶらず、有名な作品を紹介しているのも好印象♪ ただ、たまに映画のネタバレをしている箇所があります(^^; 所々に挟まれる挿し絵は、さすがのクオリティ!!2012/05/21
ハイちん
7
最近のぼくは映画評論をたくさん読んで、映画に詳しくなったつもりになっているが、とりあげられている映画はほとんど見たことがない(笑)。ぼくはどうも映画をみるのが苦手だ。じっと画面を眺めるのがどうも。でも、ぼくの好きなエンターテイメント系の作家さんはみんな映画が好きだ。好きというかマニアだ。映画は多様な芸術表現が可能な優れたメディアなのだ。ぼくもどうにか映画を分析的に鑑賞できるようになりたいものだ。GANTZは何度も読みあさった。「だれも見たこともないものを描くために、ぼくは映画をみるのです」なるほど。2015/06/12