集英社新書<br> 発達障害の子どもを理解する

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり

集英社新書
発達障害の子どもを理解する

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月08日 13時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087206166
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0247

出版社内容情報

最新の科学的知見から「発達障害」を検証
近年発達障害の子どもが急増しているが、その原因は子どもにあるのではない。少子化など社会変化のなかで、大人の「子どもを見る目」が変化したのだ。発達障害児の発達を胎児期から検証した一冊。

内容説明

近年、発達障害と診断される子どもが急増している。その原因は、子ども自身にあるのではない。少子化など社会変化のなかで、大人の「子どもを見る目」が大きく変化したのである。それは「生きにくくさせられている子どもの増加」でもあった。本書は、発達障害をめぐる様々な混乱を取りのぞくために、最新の科学的知見をもちいて、子どもの発達を胎児期にさかのぼって検証し、発達障害児が“子ども集団”のなかで自ら活き活きと育つことの重要性を提案した一冊である。

目次

第1章 発達障害をめぐる混乱―発達障害はなぜ増えたのか
第2章 発達障害とは何か
第3章 発達障害の子どもの運動と知覚―「コミュニケーションの障害」を問い直す
第4章 見る・聞く・感じる世界が違う子どもたち―発達障害の発生プロセスを考える
第5章 障害があっても安心して暮らせる町
第6章 子どもは“子どもの世界”で育つ―「ひとり」を見る、「みんな」を見る

著者等紹介

小西行郎[コニシユクオ]
1947年香川県生まれ。京都大学医学部卒業。同志社大学赤ちゃん学研究センター教授。日本赤ちゃん学会理事長。オランダ留学、福井医科大学小児科、東京女子医科大学教授を経て現職。小児神経専門医として障害児医療をライフワークとし、診察・発達相談・講演会活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さおり

66
その昔、福井で活躍されていたお医者さんの本。残念ながらお会いしたことはないが、お噂はかねがね、という感じだったので、1度著書を読んでみようと思っていたの。大切なことが、とてもわかりやすく書かれている本だった。私も最近やっとそれに気づいたんだよ!みたいなことがいろいろあったが、書かれたんは2011年・・・私、流行遅れな感じ。私が大好きな応用行動分析は、全否定だった。でも、わかるんだ。どっちの主張ももっともなんだよ。もっともっと勉強して、こどもたちの今日と明日を守りたい。2015/06/07

ゆう。

43
僕は医学的なこと、心理学的なことはわかりません。ただ、発達障害を正しく理解していくことが大切だし、今ある社会にただ適応させること(学校などの適応も含め)は違うと感じています。その子がその子らしく生きるために様々な療法はあるのだとも思います。この本は、一つの考え方が示されていましたが、子ども理解から入ろうとする点はとても共感できました。自分が発達障害のグレーゾーンにいるためより興味をもったというのもあると思います。2018/11/28

mana

26
「発達障害」と決めつけるのは簡単だが、それ以上に、その子が適応できる環境づくりが必要だと。「困った行動」というのは、あくまで大人の目線。子供が発してるメッセージをじっと待つことが大切。また、誰のための診断、療育なのか?。グサリと刺さる部分が多い。社会が効率や協調性を重要視するために、発達障害が目立つようになり、レッテルを貼られるようになった。グレーゾーンの人が増えたのもそういうことだろうと思う。学校や社会の中で、区別なく人と関わり成長するというのは、障害の有無問わず大切なことだと感じる。2021/12/17

akagiteaching

5
よい意味で医者らしくない本。「子どものことや障害のある子を持つ親の気持ちはわからない」というわからなさを自覚し,だからこそ子どもや親に学ぶという姿勢。このように言える小西先生の出自が気になるくらいよい本だった。おそらく原点が,障害のある親子の生活の中にある気がするのだけど,どうなんだろう?あと,「ほめて育てば自尊感情がつく」というありがちな言説に強烈な批判も。大事なのはほめるか叱るかではなく,子ども自身が,手ごたえを感じているのか,反省の芽があるかを見つめることだ,という意見に拍手喝さいしました。2013/05/26

てるみ

4
それぞれの障がいについて分かりやすかった。覚えるまではまだまだだけどぱらっとめくって参考にしたい。理解や治癒は難しく、子どもが何を見てるのか教えて?という態度が大事だと思った。2014/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4337812
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。