集英社新書<br> 日本語はなぜ美しいのか

電子版価格
¥671
  • 電子版あり

集英社新書
日本語はなぜ美しいのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087203745
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0281

内容説明

「発音体感」つまり言葉の語感の大切さに着目した画期的な日本語論である。日本語はなぜ美しいのか。実は、母音を主体に音声認識する言語は、世界的にみても日本語とポリネシア語のみであり、その他の欧米及びアジア諸語は、すべて子音主体で音声を認識している。日本語は希有な言語なのである。本書は、この日本語の特殊性をふまえて、情緒の形成という観点から、ある個体の脳が最初に獲得する言語である母語の重要性と早期英語教育の危険性を説き、風土と言語の関わりから言葉の本質に迫っていく。

目次

第1章 母語と母国語
第2章 日本語の危機
第3章 母語形成と母語喪失
第4章 脳とことば
第5章 母語と世界観
第6章 ことばの本質とは何か
第7章 ことばの美しさとは何か
第8章 ことばと意識

著者等紹介

黒川伊保子[クロカワイホコ]
1959年生まれ、栃木県出身。奈良女子大学理学部物理学科卒業。コンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばを研究。(株)感性リサーチ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

55
改めて日本語というものを考え直すきっかけになった。母音と子音の役割が、とてもわかりやすい。それぞれの音からくる印象、そこから派生する思考、行動への繋がりが、なるほどと納得。母語と母国語というのも納得。母語がしっかりしないまま英語教育に走る危険性は同意見。落合陽一さんも、日本語でしっかり考えることが、真のグローバルにつながると書かれている、2020/08/27

あちゃくん

41
「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」の黒川さんの本。今回も言葉の語感や発音体感を中心に非常に興味深い言語論が展開されています。欧米系の言語が子音中心なのに対し、日本語は母音中心でそのため擬音が発達したり俳句という文化が成立したりしたんだなと納得させられます。日本語ってほんとうに面白いし世界的にも稀有な言語なんだなと改めて実感させられます。この本についてはいろいろ語りたいことがあるけど、僕にとって一番だったのは文中のココ→”アサの発音体感は、爽やかな開放感に溢れている。”(P.88)2013/10/19

Kikuyo

28
「ヒトが人生の最初に出会う、発音体感ということばの属性。それは、脳の認知構造の基礎に深く関与しており、ある意味、ことばの本質といってもいいものである。」発音体感は、ことばの本質である。「言霊」という言葉があるように、日本人である私たちは「音」に対する感受性が鋭敏だ。私たちはある意味「音」でやり取りをしているのだ。Kには固い固体感、Sには空気をはらんですべる感じが、Tには確かさのあるイメージ。日本語の本質についてさらに知りたくなった。2017/01/31

あまね

20
こちらの本を読みながら幾度となく思い出したのは『初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。』という聖書の言葉でした。筆者は、『環境が言語を作り、言語は人を作る。その言語の発音特性が人の意識を作り出す。』と纏めます。読み進めるごとに、世界中でも特異な母音を主体に音声認識をする日本語の特徴の提示に納得し、とても面白く思いました。また、母語形成の大切さを訴えている章は、大変興味深く思いました。後から気づきましたが、黒川さんは『○○のトリセツ』をお書きになっている方なのですね。筆達者なわけです。2024/05/28

石橋陽子

19
以前『言語の本質』を読み面白かったがこちらは読みやすいバージョン。舌の使い方や母音子音の並び等日本語が美しい理由は色々ある。今どきの若者が使う言葉を考えると、日本語の美しさが発揮されてないので勿体無い。勿論私もだが。一昔前の文豪が使う言葉は、少なからず今よりは日本語の良さが出てると思う。また脳に母国語が定着するのが12歳。それまでに母国語と外国語を混合して育てると歪んだ言語モデルを手に入れることになる。子供が英語を話すのがかっこいいと思っている母親は要注意。子供の脳の母語形成を気楽に破壊していることになる2024/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/108460
  • ご注意事項

最近チェックした商品