内容説明
二〇〇一年九月十一日に起きた同時多発テロ。それは世界を震撼させ、戦争やさらなるテロへのきっかけとなっていく。ニューヨークの隣、コネチカット州のプレップスクールで学んでいた著者は、超大国アメリカの激震を身をもって体験した。街にはためく星条旗、混乱する教師や生徒、パールハーバーの再来という声、底なしの恐怖を利用する政府…。なぜアメリカは、アフガニスタン空爆からイラク攻撃へと続く、途切れることのない憎しみの連鎖へと突き進んだのか。歴史的事件を肌で感じ、「9・11世代」と名づけられた女子高生が、超大国アメリカの本質と日本の未来を問い、平和への願いを綴る。
目次
第1章 変わりゆくアメリカ(九月十一日の衝撃;これは復讐か ほか)
第2章 アメリカとは(多様性を誇る超大国;キング牧師の夢に近づいたのか ほか)
第3章 イラク攻撃は避けられたか(高校における戦争の影;正当な戦争 ほか)
第4章 教育現場からみた戦争(イラク攻撃の最終段階;アメリカ史を掘り下げる ほか)
著者等紹介
岡崎玲子[オカザキレイコ]
1985年兵庫県生まれ。小学六年生で当時史上最年少で英検一級を取得。中学二年生時にTOEIC975点を記録。全米トップ3ともいわれるプレップスクール(寄宿制私立高等学校)、チョート・ローズマリー・ホール校に奨学金付きで合格し、十五歳で同校二年生として入学。2003年6月に優秀な成績で卒業
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。