出版社内容情報
腸内環境を整えるカギは朝にある! 腸内にいい9つの習慣を行えば、便秘スッキリ、やせる! -5.5?sの人も登場。
内容説明
腸内リセットのために知っておきたい腸のリズム。排便が起こる大ぜん動は1日に数回。最大なのは朝!大ぜん動は胃に食べ物が入ることに連動!大ぜん動が起こるのは朝食後1時間以内!大ぜん動が持続するのは10~30分!だからこそ、朝の排便チャンスを逃しちゃダメ!!
目次
1 カラダの不調は「腸」しだいだった!
2 なぜ「腸」が体調を決めるのか
3 朝の「腸内リセツト」7つの習慣―朝食と朝時間の使い方
4 夜の「腸内リセット」2つの習慣―夜バナナと夕食の時間
5 このライフスタイルが「腸内リセット」をさまたげる
6 腸を活発に動かす「美腸食」とは
7 「美腸ライフ」でもっと腸スッキリ
著者等紹介
松生恒夫[マツイケツネオ]
松生クリニック院長医学博士。1955年東京生まれ。80年東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年松生クリニックを開業。便秘外来を設け、30年間で4万人以上の腸を実際にみてきた「腸のエキスパート」。大腸内視鏡検査や生活習慣病としての大腸疾患、地中海式食生活(地中海式ダイエット)などを得意とし、なるべく薬に頼らない便秘解消法の食生活指導などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さくもも
2
今月は健康月間!と決めたので、健康系第1弾として選んだ本。自身が便秘がちなことと、4歳の長女がかなりの便秘なこともあり、共に改善したくて読んだ。 夜バナナダイエットは即実践して1週間。夕食前にバナナを2本食べるというもの。毎日快腸!とまではいかないが、確実に効果は感じられる…! そして、便秘には食物繊維!とよく言われるけど、今回食物繊維に関する知識が身についたことは大きな収穫。 不溶性食物繊維、水溶性食物繊維、そして水分を満遍なく取るよう意識しよう。2019/11/10
エフ
1
うつ伏せで深呼吸を1分間。そぞろ歩き。2017/03/09
ナナミ
1
糖質制限ほか、色々否定しているが、説得力がある。便秘の観点からだが。いろいろな説が多すぎてわからなくなる。一長一短なんだろう。朝ごはんは、食べた方がよいというが、よくないという説もあり食べない派だが、考えてしまう。取り入れられるとこだけ、取り入れよう。2016/02/07
ゆうこすたー
0
腸内環境の知識を増やしたくて読んだ。ただ、それなりに今でも実行しているのかも…。野菜中心水分しっかり。朝はきちんと食べて便秘を解消。ストレスは腸にダメージなどなど。とりあえず、夜バナナダイエットは気が向いたらしてみよう。Kindleアンリミテッド2017/03/26
らんらん
0
腸のためには朝ごはんをしっかり食べるべき!あとは炭水化物もしっかり取るべき。トマト、ブロッコリーがよい。あとは納豆などの植物性の発酵食品じゃないと腸まで細菌は届かないらしい。ヨーグルトとかの動物性じゃだめなのかと衝撃!また、たまにはプチ菜食もよい。2022/02/26