家事で脳トレ65―3歩あるくと忘れる、人の名前が出てこなくなったら

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

家事で脳トレ65―3歩あるくと忘れる、人の名前が出てこなくなったら

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784072998847
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0077

出版社内容情報

「家事」は、脳をくまなく強化する優れた「脳トレ」だ。何歳になっても脳が成長する、驚きの家事脳トレ法!

内容説明

家事が面倒になったら、ボケの始まり!?家事をきちんとやっている人はボケない!?家事を正しい脳トレにする方法、教えます。

目次

第1章 家事はやり方しだいで脳トレになる(あなたの家事は脳をボケさせていない?;家事でまんべんなく「脳番地」を刺激!;ボケない脳を作る3大ポジティブ家事)
第2章 「家事慣れ」をなくす脳番地別トレーニング65(家事で記憶系脳番地トレーニング;家事で視覚系脳番地トレーニング;家事で感情系脳番地トレーニング ほか)
第3章 90代でも脳は成長する!生活評論家吉沢久子さん(97歳)の家事で脳トレ(「脱・自動化」家事を続ければ90代でも脳が成長;吉沢流家事で記憶系脳番地トレーニング;吉沢流家事で視覚系脳番地トレーニング ほか)

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
加藤プラチナクリニック院長、医学博士。1961年、新潟県生まれ。昭和大学医学部大学院修了。脳活動を画像化する脳科学の専門家。1991年脳活動の計測原理fNIRSを発見。1995~2001年、米国ミネソタ大学放射線科MR研究センターでアルツハイマー病や脳科学の研究に従事し、2006年に株式会社「脳の学校」を創立。企業への脳研究サポートや企業経営者への脳コンサル事業を展開。医師として認知症や発達障害の研究・臨床活動の傍ら、胎児から超高齢者まで1万人以上の脳を分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ga-ko

13
思い当たることが多々ありすぎて、ぞっとした。 家事は苦手だが、その意識が老化を招いているのかもしれない。 面倒を思うことも多くなった。 さっそく試さねば・・。2015/10/25

蓮華

11
(@図書館本)リクエストしてないんですけど…。多分、手違いだとは思うんですけど初読みさせて頂けるようなので有り難くお借りしました。面白そうでしたし(笑)とりあえず今のままの家事スタイルで問題はなさそうです。認知症の祖母がいるので比較などしてみました。まさにそうだと思える節も多々ありました。人の振りみて我が振り直せの如くです。「面倒なことほど敢えてやる」ように今から心掛けておかなければ祖母の二の舞になりかねません。『流』との格闘の息抜きに併読してたのに、早々と読み終えてしまいました。2015/08/15

てつろう

8
ターゲットが自分より年齢層が少し上で主婦向けの話だったので、これから家事をしようかと言う自分にはあまり共感があられなかったが、参考にある部分もあった。効果的なことばかり考えてしまうのは脳が成長しない、だから男性はボケるのだそうだ!2017/01/11

まんむー

6
最初にある脳トレ度チェックをやってみた。見事に脳ボケ予備軍。諦めずに、五感を鋭く使いながら家事をしよう。思考系は、歳を重ねても錆びない。鍛えられるとのこと。日々の家事を楽しく工夫する、歳を取ったら家事の省エネはしない、料理は脳トレに最高。ちょっとアナログなくらいかいいのね。そして、好奇心、わくわくを忘れない。最後の吉沢久子さん流の家事は素晴らしい。ボケない老後を目指したい。2024/07/01

かなかなかな

5
最近、料理が手早く終わらせたい一心で手抜き?時短に関心が向いていましたが、この本を読んで考えを改めてます。たまには、ご褒美として手抜きを取り入れるけど。脳は、幾つになっても鍛えられることに楽しみをかねて過ごしたい。2023/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9763676
  • ご注意事項