出版社内容情報
肩があがらない、首や肩、手が痛い、手がしびれる…… こんな頸椎症の症状はかんたん「痛みナビ」体操でラクになります。
内容説明
痛む動きと方向で、一人ひとりに最適の運動療法がわかる!首や肩がこる、痛い、ふり向けない。肩が上がらない。こんな頸椎症は、かんたん「痛みナビ体操」でラクになる。
目次
病気解説 40代から患者数が急増!姿勢や動作の悪さが引き起こす「頸椎症」
第1章 『痛みナビ体操』ができるまでの軌跡と治療実績
第2章 “痛み”を道しるべに!一人ひとりに適した『痛みナビ体操』
第3章 再発予防体操と気をつけたい日常の姿勢
第4章 痛みナビ体操で頸椎症が改善、首や肩のこり、痛みが解消した!体験談
第5章 頸椎症と痛みナビ体操についてのQ&A
著者等紹介
銅冶英雄[ドウヤヒデオ]
1994年日本医科大学卒業後、千葉大学附属病院・国立がんセンター中央病院・千葉県こども病院・千葉リハビリテーションセンターなどで研修。2001年米国ウイスコンシン医科大学留学、米国公認足装具士取得。2002年千葉大学大学院医学研究院で疼痛の基礎研究。2005年国際腰椎学会・学会賞受賞。2010年お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニック開設。現在、お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニック院長。医学博士。日本整形外科学会専門医、認定脊椎脊髄病医、日本リハビリテーション医学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
M.O.
19
パターンに分けて書かれているが、自分がどれに当てはまるのか、イマイチ分かりづらい。 首自体を鍛えないと首こりは治らないのかも? 筋肉はつけづらい場所なので難しい...姿勢を良くするしかないのか?2022/12/26
kinkin
17
痛む動き方向で 一人ひとりに最適の運動療法がわかるとサブタイトル 痛みナビ体操で楽になるとあるが要は姿勢がくびの痛みや肩コリに関係しているということ 前かがみ姿勢をできるだけ避ける事が大事。図書館で一気読み2014/10/07
*+:。.もも.。:+*
10
自分のタイプを調べる体操の効果がとりあえず10日ぐらい試さないとわからないっていうのがネックかなぁ。多分これかなとういやつで見切り発車でやってみる。2019/01/17