講談社現代新書<br> 日本軍と日本兵―米軍報告書は語る

個数:
電子版価格
¥1,001
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
日本軍と日本兵―米軍報告書は語る

  • 一ノ瀬 俊也【著】
  • 価格 ¥1,056(本体¥960)
  • 講談社(2014/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 07時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062882439
  • NDC分類 396.21
  • Cコード C0221

出版社内容情報

太平洋戦争時、米軍は日本軍を、日本人をどう見ていたか。兵士の士気、生活様式から、組織論、戦術まで、日本軍の実像を捉え直す一冊 私たちは、日本軍、とくに日本陸軍というと、空疎な精神論ばかりを振り回したり、兵士たちを「玉砕」させた組織というイメージがあります。しかし、実際には、「玉砕」ばかりしていたわけではありません。孤島で追い詰められた場合はともかく、ニューギニア、フィリピンなどの大きな島では、徹底抗戦、持久戦がとられましたし、沖縄でも、最後に出された指令は、組織的抵抗を最後まで継続せよ、というものでした。
 もちろん、だからといって、日本軍が玉砕をしなかった、あるいは合理的な組織だったということではありません。ただ、日本軍=玉砕というイメージにとらわれると、なぜ戦争があれだけ長引いたのかという問いへの答えが見えづらくなってしまうのです。
 日本軍、とくに日本陸軍の実像をどうとらえるべきなのか、本書は、戦争のもう一方の当事者である米軍が軍内部で出していた広報誌『Intelligence Bulletin(『情報広報』)を用いて、彼らが、日本軍、そして日本人をどうとらえていたかを探ります。
『情報広報』には、例えば、日本人はLとRの区別がつかないので、戦場で日本人か中国人か判別がつかない場合には、それらが入った文章を言わせることといったことが書かれています。また、日本兵個人の特徴として、規律は良好、準備された防御では死ぬまで戦う、とある一方で、予想していなかったことに直面するとパニックに陥る、自分で物を考えないといった分析がされています。
 さらに、日本の兵士らがじつはさまざまな不平不満を抱えていて、投降させることもできた、といったことが書かれているのです。
 本書は、気鋭の研究者が、米軍内部の資料をもとに、従来の日本軍イメージをとらえなおす一冊です。

第一章 「日本兵」とは何だろうか
第二章 日本兵の精神
第三章 戦争前半の日本軍に対する評価 ガダルカナル・ニューギニア・アッツ
第四章 戦争後半の日本軍に対する評価 レイテから本土決戦まで


一ノ瀬 俊也[イチノセ トシヤ]
著・文・その他

内容説明

「規律は良好」「準備された防御体制下では死ぬまで戦う」「射撃下手」「予想外の事態が起きるとパニックに」敵という“鏡”に映しだされた赤裸々な真実。

目次

第1章 「日本兵」とは何だろうか(日本兵の身体;戦士としての日本兵;銃剣術;日本兵の食)
第2章 日本兵の精神(日本兵の戦争観;日本兵と投降;日本兵の生命観)
第3章 戦争前半の日本軍に対する評価―ガダルカナル・ニューギニア・アッツ(開戦時・ガダルカナル島戦;ニューギニア戦;日本軍の防御戦法;アッツ島戦)
第4章 戦争後半の日本軍に対する評価―レイテから本土決戦まで(対米戦法の転換;フィリピン戦;硫黄島・沖縄戦)

著者等紹介

一ノ瀬俊也[イチノセトシヤ]
1971年福岡県生まれ。九州大学文学部史学科卒業、同大学大学院比較社会文化研究科博士課程中退。博士(比較社会文化)。現在、埼玉大学教養学部准教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

189
アメリカ軍が日本兵の分析を行った一冊。今の日本人にも思い当たることが多くドキッとする。おそらく今の日本人も万歳突撃を敢行しそうな気配を感じた。戦後もアメリカには日本との交渉事などでこのような分析が生きているような気がする。2014/04/28

えちぜんや よーた

116
「物資な豊富な米軍」VS「欠乏気味の日本軍」という図式で考えられがちの太平洋戦争。しかし意外と米軍も日本軍のミリメシ(戦闘糧食)を狙っていた。戦略的には豊富でも、戦術的には不足することがあったとのこと。またいかにメシの量そのものがたくさんあっても、戦地ではメニューがワンパターンになりがち。兵士が飽きないように、日本兵のカニ缶・サケ缶・マグロ缶などが、米軍のターゲットになっていたらしい。2014/06/26

AICHAN

58
図書館本。米軍報告書には日本軍の戦い方や日本兵の質について克明に記されている。それをもとにかつての日本陸軍とはどういう組織だったのか、日本兵とはどんな兵隊だったのかを追う。日本陸軍では暴力による服従を強いる伝統があった。日本兵は集団になると狂気じみて一糸乱れず挑んでくるが、将校がいなくなると蜘蛛の子を散らすようにバラバラになる。また将校がやられ自分で判断しなければならなくなると日本兵はパニックになる…。これらの組織、兵隊の様子は、敗戦から70年以上経った今でも日本人に見られる習性だと感じた。2019/02/10

skunk_c

37
アメリカ軍が将校や下士官に配布していた月刊情報誌にある日本軍や日本兵の戦い方の分析を通して、「向こう側」から日本軍を評価しようとした書。著者は敵国による文章の分割り引く必要を注意喚起しているが、その冷静な分析にまず驚く。「どうせアメリカ兵なんか精神的に弱い」といった日本軍の士気の鼓舞とは正反対で、きちんと敵を評価し、対応しようとする姿勢をみると、やはりこれは勝てないと思ってしまう。ただ、日本軍がバンザイ突撃と玉砕一辺倒でないことを解き明かしており、レッテル貼りでない評価の重要性を感じさせる良書だ。2019/01/14

ロッキーのパパ

34
旧日本軍に関する本はかなり読んできたけど、多くは戦略以上を扱った物だった。そのため、一般兵士に関しては、優れた兵士だったとする右派の主張と、国家/軍の犠牲者とする左派の主張ぐらいしか見てこなかった。米軍から観た日本兵士というこの本の視点は新鮮だった。ただ、この本の元になった報告書は米軍が兵士に対して日本兵に対する恐怖心を薄れさせるという目的で書かれている。そのため、この本も日本兵の一面を見せているに過ぎないんだな。もっと他の視点、例えば占領下の人たちが観た日本兵とかも読んでみたい。2014/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7850312
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。