ブルーバックス<br> 世界で生きぬく理系のための英文メール術―短く、正確に、要点を押さえて

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

ブルーバックス
世界で生きぬく理系のための英文メール術―短く、正確に、要点を押さえて

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月12日 22時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062579346
  • NDC分類 507.7
  • Cコード C0282

出版社内容情報

「伝わる人」はどう書いているのか? グローバルな研究・開発環境で“武器”になる最強の「フォーマット」を伝授。全理系人必読!仕事の効率と業績が劇的に変わる!
多国籍企業で30年超の実績を誇る英文コミュニケーションのプロが極意を披露!

「英語力」より「想定力」を磨け!

たった1通で用件が「伝わるメール」と、何度往復しても「伝わらないメール」。

ポイントは、「相手の反応」を先読みできるか否かにある。

メッセージを明確に理解させ、相手の行動を促すには、「予想される質問」に事前に答えておくこと!

効率的に自問自答できるフローチャートで、グローバルに通用する英文メールが誰でもすぐ書ける。


「伝わる人」は、こう書いている。

・「具体的で」「明確な」言葉を使う。
・動作を強調する「能動態」で書く。
・1文は17語まで。
・1パラグラフは6行。
・添付ファイルは使わない。
……ほか、見逃せないテクニック満載。

第1章 実例でみる「トラブルを起こしたマズいメール」
――ちょっとした意味の取り違えがコミュニケーションギャップを生む!
第2章 「伝わるメール」基本の「き」
――読んでもらうための16のルール
第3章  「So what? Why?」式英語ロジックでメールを書く!
――ロジカルマインド3ステップ法
第4章 「もっと伝わるメール」にブラッシュアップする
――送信前にこれを読め!
第5章 「伝達力」を強くする必須表現


吉形 一樹[ヨシカタ カズキ]
著・文・その他

内容説明

たった1通で用件が「伝わるメール」と、何度往復しても「伝わらないメール」。ポイントは、「相手の反応」を先読みできるか否かにある。メッセージを明確に理解させ、相手の行動を促すには、「予想される質問」に事前に答えておくこと!効率的に自問自答できるフローチャートで、グローバルに通用する英文メールが誰でもすぐ書ける。

目次

第1章 実例でみる「トラブルを起こしたマズいメール」―ちょっとした意味の取り違えがコミュニケーションギャップを生む!(思わぬ誤解を生む“誤訳”;「不正確な説明」で感情的問題に ほか)
第2章 「伝わるメール」基本の「き」―読んでもらうための16のルール(メールの基本の「き」;「伝わるメール」16のルール)
第3章 「So what?Why?」式英語ロジックでメールを書く!―ロジカルマインド3ステップ法(「ロジカルマインド」を獲得せよ;ステップ1「ブレインストーム」 ほか)
第4章 「もっと伝わるメール」にブラッシュアップする―送信前にこれを読め!(ドラフト文作成時にチェックすべきこと;適切な単語と表現を選ぶ ほか)
第5章 「伝達力」を強くする必須表現(confirm;verify ほか)

著者等紹介

吉形一樹[ヨシカタカズキ]
1955年、岡山県日生町生まれ。79年に米国・ウエストバージニア州立大学・機械工学学科に編入。学士、修士を修了後、同大学研究員などの職を経て、94年に機械工学博士号(Ph.D.)を取得。以来、機械、電子、半導体機器関連の大手国際企業でエンジニアリング・マネージャーとして、欧米やアジアなど、世界各国のエンジニアと日本人エンジニアとのコミュニケーションを監督するかたわら、効果的なメール術及びプレゼンテーション法の開発に従事してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。