- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
古代世界のご先祖様もすごかった!最先端の材料工学の視点から「古代史の技術ミステリー」を読み解くベストセラーに待望の姉妹編登場大型建機やコンピュータをしのぐ「すごい技術」!
ピラミッド、ローマの水道、マチュ・ピチュ……。
世界遺産の見方が変わる!
最先端の結晶工学と驚くべき共通点をもっていた「ピラミッドの構造」。
ボイル・シャルルの法則を応用していた「古代ギリシャの自動扉」。
鉄筋コンクリートをはるかに上回る「ローマン・コンクリート」の強度。
最新の計測装置と0.0002日の誤差しかない、超精密な「マヤの天文学」。
カミソリの刃さえ通さない、「インカの石組み術」の驚異。
現代のハイテクを知り尽くす半導体研究者が、自ら体験・実験して読み解く「技術史ミステリー」第2弾!
第1章 ピラミッド――結晶学と石職人が“謎”を解く
第2章 古代ギリシャ――コンピュータ、光線兵器、自動ドアを生み出した技術
第3章 古代ローマ――巨大帝国を築き上げたコンクリート技術
第4章 メソアメリカ・アンデス文明――驚異の石組み術
志村 史夫[シムラ フミオ]
著・文・その他
内容説明
最先端の結晶工学と驚くべき共通点をもっていた「ピラミッドの構造」。ボイル・シャルルの法則を応用していた「古代ギリシャの自動扉」。鉄筋コンクリートをはるかに上回る「ローマン・コンクリート」の強度。最新の観測装置と0.0002日の誤差しかない、超精密な「マヤの天文学」。カミソリの刃さえ通さない、「インカの石組み術」の驚異。現代のハイテクを知り尽くす半導体研究者が、自ら体験・実験して読み解く「技術史ミステリー」第2弾!
目次
1 ピラミッド―結晶学と石職人が“謎”を解く(ピラミッドの謎と魅力;さまざまなピラミッド ほか)
2 古代ギリシャ―コンピュータ、熱光線兵器、自動扉を生み出した技術(技術者と科学者―エジプトとギリシャの違い;アレクサンドリアの科学と技術 ほか)
3 古代ローマ―巨大帝国を築き上げたコンクリート技術(ウィトゥルウィウス―“建築界のバイブル”を著した男;コンクリートと樹木の共通点 ほか)
4 メソアメリカ・アンデス文明―驚異の石組み術(世界“六大”文明;オルメカ文明―謎の巨石人頭像 ほか)
著者等紹介
志村史夫[シムラフミオ]
1948年、東京・駒込生まれ。名古屋工業大学大学院修士課程修了(無機材料工学)。名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モノサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学を経て、現在、静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授。応用物理学会フェロー。日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶の研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている。半導体、物理学関係の専門書・参考書のほかに一般向けに著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
へくとぱすかる
白玉あずき
33 kouch
calaf