孤独の発明―または言語の政治学

個数:
電子版価格
¥3,652
  • 電書あり

孤独の発明―または言語の政治学

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年05月09日 00時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 552p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062208802
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人間の言語能力をめぐる先端科学の画期的転回から日本人の美意識を貫く天台思想まで――人間存在の根源を問い直す刺激に満ちた論考。なぜ人間だけが言葉で話すようになったのか? 言語はコミュニケーションの手段ではなく、世界を俯瞰する眼としての自己を産み出した。人間のあらゆる認識、思考、行為の根幹をなす言語という現象の本質に迫るスリリングな論考。言語は内面に向かい、孤独は人を結びつける。

三浦 雅士[ミウラ マサシ]
著・文・その他

内容説明

なぜ人間だけが言葉を話すようになったのか?言語はコミュニケーションの手段ではなく、世界を俯瞰する眼としての自己を生み出した。人間のあらゆる認識、思考、行為の根幹をなす言語という現象の本質に迫るスリリングな論考。

目次

現地語・国語・普遍語
観法の地平
「言語の機能は自分を苦しめることだ」
「うたげ」と「孤心」の射程
「まれびと」の光背
光のスイッチ
人は奴隷から生まれる
土着と外来
詐欺の形而上学
死の視線
商業と宗教
赤ん坊は攻撃だ
感動の構造
視覚革命と言語革命
飛翔する言葉―社交する人間の「うたげ」

著者等紹介

三浦雅士[ミウラマサシ]
1946年生まれ。1970年代、「ユリイカ」「現代思想」編集長として活動。1980年代に評論家に転じ、文学、芸術を中心に執筆活動を展開。その間、舞踊への関心を深め、1990年代には「ダンスマガジン」編集長となり、94年からは別冊として思想誌「大航海」を創刊。2010年、紫綬褒章を受章。12年、恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。著書に、『メランコリーの水脈』(サントリー学芸賞受賞)、『小説という植民地』(藤村記念歴程賞受賞)、『身体の零度』(読売文学賞受賞)、『青春の終焉』(伊藤整文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

29
「群像」の連載をまとめた、評論家による哲学書。大岡信、司馬遼太郎、折口信夫、小林秀雄、夏目漱石‥‥過去の評論や小説、詩歌を題材にして、思考の海を縦横無尽に渡っていく。宗教は詐欺である。支配とは人間を飼いならすシステムである。人は自分を騙しながら生きてゆくほか生きようがない‥‥。脳みそに汗をかく笑、難解度ですが、所々に首肯する解釈や箴言もあります。個人的には10〜12章が比較的読みやすかった。2019/05/06

かめぴ

12
思ってた内容と違った…孤独は言語の別名、孤独は言語と共に古い。何だそれ、からのでも何となく言いたい事は分かる、で読み進む。国語とは何か、アポリアは言語の所産、英語は国語ではなくクレオールに過ぎない…まさにチャゲアスの「言葉は心を超えない〜」ではないか!と驚き、紫式部、夏目漱石から有名どころの哲学者、宗教家の書評かと気づき、孤独とは自己欺瞞に共感して、最後、私の本を読んでくれる読者は少ない…にもっと共感して吹く。読者、少ないんだろうか。2018/12/16

gorgeanalogue

4
言語は音声コミュニケーションの結果生まれたのではなく、徹底して視覚的なものとして「世界を俯瞰する眼」としての自己を生み出した、というのは素直に納得できる。チョムスキー、リルケ、井筒俊彦……。さまざまに飛躍しながら繰り返しテーマが変奏される。ただ後半、「騙し/騙される」「集団/社交」などのキーワードはあんまり説得的でなく、また全体的にもその長さにかかわらず、なんとなく底が浅い。中途半端に思弁的になろうとせずに、「文学論」としてコンパクトに改めて書き直したほうがいいのでは。2019/01/14

袖崎いたる

4
三浦雅氏がなぜ岸田秀と仲がいいのかわかる。唯幻論者のひとりと言っていい。読書歴が浅いとたぶんどっぷりハマるタイプの著者だと思われるので、ご注意を。2018/11/26

takao

2
ふむ2020/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12745432
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。