花粉症は1日で治る!―東大の微生物博士が教える

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

花粉症は1日で治る!―東大の微生物博士が教える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月02日 05時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 195p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784426126193
  • NDC分類 493.14
  • Cコード C0030

出版社内容情報

アレルギー研究の世界的権威が、
医者に治せない免疫疾患の
改善にズバリ答えを出す!
その鍵は……「酪酸菌」と「フラクトオリゴ糖」!

「フラクトオリゴ糖」を十分に摂る
  ↓
「酪酸菌」が活発になる
  ↓
花粉症はもちろんアレルギーの9割、うつ、不眠が1日で改善する!

内容説明

「酪酸菌」であらゆる炎症が…「スーッ」と消える!!アレルギーの9割、うつ、不眠も、「1日」で治る。

目次

第1章 日本人の4割が花粉症で泣いている
第2章 酪酸菌が増えれば花粉症は治る
第3章 なぜ花粉症になる人とならない人がいるのか?
第4章 花粉症対策の9割は間違いだった
第5章 なぜゴボウを食べると治るのか?
第6章 フラクトオリゴ糖でうつも治る
第7章 酪酸菌は戦争も防ぐ

著者等紹介

小柳津広志[オヤイズヒロシ]
東京大学名誉教授。株式会社ニュートリサポート代表取締役。1953年12月10日生まれ。静岡県出身。1977年、東京大学農学部農芸化学科卒業。東大生の時、担当教授の研究方針を非難すると、しばらくすると机や実験台が使えなくなったが、それでも論文を発表し続けた。その後、アメリカ・イリノイ大学留学を経て、世界中の微生物研究者に評価され、43歳の若さで東大の教授となる。富山大学教養部助教授、東京大学大学院農学国際専攻教授等を経て、2003年より東京大学生物生産工学研究センター教授を務める。2016年に東京大学を退職。現在は東京大学名誉教授に就く。専門は微生物系統分類、腸内細菌学など。2017年3月、神奈川県横須賀市に高齢者を対象とした減塩カフェ「カフェ500」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

momi

37
アレルギー治療に関して、世界でいちばん詳しいと自負されている東大の名誉教授で農学博士の小柳津さんが書かれた本です!花粉症が治り予防することができたなら…どんなにいいか…。少しでも楽になりたい一心で手に取りました!とにかく分かりやすく書かれていて読みやすく覚えやすい!フラクトオリゴ糖を摂って酪酸菌を増やす!!ヨーグルトは……。私には毎日ゴボウを一本食べるのは難しそうだけど1日10グラムを目標にサプリで頑張りたいと思います!2020/02/19

ごへいもち

30
フラクトオリゴ糖が良いとのこと。スーパーなどでは手に入らない。野菜ではゴボウ、ニンニク、長ネギ、タマネギで摂れる。ゴボウ積極的に摂ろう2020/03/21

makio37

16
抗生物質による腸内フローラの破壊があらゆるアレルギーの原因。ここまでは既知だったが、今回、はじめて酪酸菌の存在を知った。フラクトオリゴ糖を含む野菜を摂り、大腸の酪酸菌が増えれば、炎症を抑えてくれる。「腸内細菌は身体の外側に存在するもの」という認識はなかった。ゆえに医学では研究されず、医学が進んでも自己免疫疾患とアレルギーは治らない。ゴボウと玉ねぎを毎日大量に食べるのは容易ではないけれど、妻に話しまずはゴボウ茶から取り入れ開始。本丸は娘が患う潰瘍性大腸炎だが、ついでに家族全員の花粉症まで治れば儲けもの。2023/03/18

Roko

10
大腸が正しく機能しなくなる主たる原因は「抗生物質」なのだそうです。もちろん、重篤な症状に対して抗生物質はとても効果があります。でも、使い過ぎてはいけないのです。家畜の成長促進に抗生物質が使われているということを、ご存知でしょうか?知らないうちに抗生物質を含む肉を食べてしまっているのです。そう考えると、昔と比べて花粉症やアトピーやうつが増えた理由が良く分かります。現状を打破するには、フラクトオリゴ菌などの食物繊維を含むゴボウなどをたくさん食べて酪酸菌を増やせば良いのだそうです。#NetGalleyJP2020/02/03

マグロのお刺身

8
図書館本。 花粉症っぽいので。 一日で花粉症が治る?一日で花粉症が治ったら人間花粉症で苦労はしないだろと思いながら読んでみた。 説得力があったそしてゴボウを食べるとフランクオリゴ糖が手に入ってフランクオリゴ糖があると花粉症やその他の病気に効くらしい。2023/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15107260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。