シリーズケアをひらく<br> こんなとき私はどうしてきたか

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズケアをひらく
こんなとき私はどうしてきたか

  • 中井 久夫【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 医学書院(2007/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 233p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784260004572
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3047

内容説明

はじめて出会ったとき、暴力をふるわれそうになったとき、退院が近づいてきたとき、著者は患者さんにこんな言葉をかけてきた―本書は、二〇〇五年六月~〇六年十月まで、兵庫県の有馬病院でおこなわれた「医師・看護師合同研修会」での講義内容をまとめたものである。

目次

1 こんなとき私はどう言うか(患者さんと出会ったとき;幻聴を四期に分けて考える;幻聴や妄想を実りあるものにするために;「匙を投げない」ことをどう伝えるか)
2 治療的「暴力」抑制論(患者さんを安全に抑える方法;“手負い”にしてはならない;患者さんにはどう見え、どう聞こえているか;ふっと力が抜けるとき)
3 病棟運営についていくつかのヒント(どんな環境が人を苛立たせるのか;人的環境としての「部屋割り」;病棟スタッフの和をどう支えるか;改革時の病棟マネジメント―私の経験から)
4 「病気の山」を下りる(保護室の内と外;山を下りるということ;回復初期はからだに注目;下山のエネルギーを補給する)
5 回復とは、治療とは…(回復期は疲れる;疲れている患者さんに何を言うか;家族の方に知ってほしいこと;「依存」という切り口から;「回復に耐える」ということ)

著者等紹介

中井久夫[ナカイヒサオ]
1934年奈良県生まれ。精神科医。京都大学法学部入学後、医学部へ転部。京都大学ウイルス研究所、東京大学医学部附属病院分院、青木病院などに勤務。名古屋市立大学、神戸大学などを経て、神戸大学名誉教授。1989年に読売文学賞、1996年に毎日出版文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡本正行

87
 娘は、統合失調症である。切実な厳しい状況にあって、この本を読む。この病気は治らないのだ。専門のかなり評価の高い有能な精神科医も悪戦苦闘している。寛解(よくなった。)、改善されたといっても健常者からは差別や区別が極めて多くある、その弊害云々よりも失われた長期間の人生、そして家族の負担などあまり論じられてはいない。医者なのだ。病気に対する考え方、対処法、どうにもならないことがよくわかる。必死で、一生懸命、昔に比べると差別意識も徐々に薄れつつあり、また行政からの支援や制度的改善も進んだことがありがたい。2023/12/03

厩戸皇子そっくりおじさん・寺

66
近頃読み始めた中井久夫。本書は講演録なので、話し言葉で親しみ易いながら、穏やかな含蓄がある。統合失調症を中心とした患者さんやスタッフさん達にどう接してきたかを教えてくれる。医療・介護従事者のみならず、これはきっとあらゆる人間関係に有効な教えだと思う。ビジネスマンも、自己啓発本を読むくらいならこちらを読んだ方が良い。中井久夫の本を読んでいて1番感心するのが、他人を全くバカにしていない事である。これは対人関係の中で、最も大切にすべき事ではなかろうか。好かれている人ほど誰もバカにしていないものである。お薦め。2020/04/01

ばんだねいっぺい

30
 サラリと書く中につらい現実があり、先生がそれを乗り越えて、語ってくれているという境涯がある。真ん中のベッドはの話が心に残った。最近の自分は「なんでもチャチャっと済ませよう」の傾向が強かったなぁと思った。回復期は下山か。うーむ。2020/02/11

禿童子

23
有馬病院の看護師に対する連続講演を本にしたもの。親しみやすい語り口の中に精神科医・中井久夫の経験が凝縮されている。巻末の「精神保健いろは歌留多」がユニーク。「今日できることも明日までのばそう:そうするほうがよいことが意外に多いものですよ」。暴力をふるう患者への対処法は実務者必読だと思う。統合失調症の回復(寛解)の過程を登山者が山から下ることにたとえて、急速な回復はむしろ危険(自殺の引き金になることもある)とする。マッサージ師が中井先生の肩を揉んで体調不良になり1年後に亡くなったという怪談めいた話も。2018/09/01

rors(セナ)

14
精神科医の中井久夫先生が、患者に対してどう接すれば良いかを講義した内容をまとめたもの。ご自分が経験した事をベースに優しく温かいゆったりとした文章で語られる。読んでいてものすごく癒される。 中でも、統合失調症などでは回復期に体の不調や疲れが現れ、揺り戻しが必ずあるというのは、なるほど!と。鬱などもそうなんだろうし、病気全般そうなんだろうなぁ。回復してきた時が一番エネルギーを使う。覚えておきたいです。2021/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/534572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。