講談社学術文庫<br> アーネスト・サトウの明治日本山岳記

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
アーネスト・サトウの明治日本山岳記

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月04日 23時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923828
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0121

出版社内容情報

富士山、日本アルプス、高野山、日光と尾瀬。数々の名峰を歩き、日本の近代登山の幕開けに寄与した幕末明治のイギリス外交官の旅日記アーネスト・サトウの名は、幕末から明治の日本に赴任したイギリスの外交官としてよく知られているだろう。サトウは、幕末維新期には通訳官として活動し、いったん帰国した後、1895年(明治28年)には駐日公使として再来日を果たした親日家であった。サトウの自叙伝『一外交官の見た明治維新』は、いまも維新史研究の重要史料とされている。
 しかし、サトウが、ウォルター・ウェストンやウィリアム・ガウランドと並んで、もしくは、むしろ彼ら以上に、日本の「近代登山の幕開け」に大きく寄与した人物であったことを知る人は案外少ないのではないだろうか。本書は、そうしたサトウの登山家としての仕事を、彼の残した著作から抜粋し、編集したものである。
抜粋・編集にあたっては、サトウが克明に記していた手書きの「旅日記」(邦題『日本旅行日記』平凡社東洋文庫)と、彼が欧米人向けに執筆したガイドブック『中央部・北部日本旅行案内』(邦題『明治日本旅行案内』平凡社)を底本とした。『日本旅行案内』は、東京近郊はもちろん、北は北海道・青森から、南は長崎・鹿児島までを網羅し、六十余の旅のルートを紹介した大部なものだが、それらのなかから本書では、富士山や日本アルプス、日光と尾瀬、吉野と熊野など、現代の日本人にも人気のある観光地、世界遺産の地を選んで掲載した。本書に描かれる明治期の登山道は、現在ではすでに廃れて使われなくなっていたり、また逆に今もほとんどそのままと思われる景色も読み取れるなど、おおいに興味をそそられるものである。詳細なルート案内と地図も掲載。

富士とその近隣
  概説
  須走口からの登山
  須山口からの登山
  村山口からの登山
  吉田口からの登山
  人穴口からの登山
  御中道
  富士山頂
  山麓の周遊
  富士下山後の復路
ディキンズと富士山へ 一八七七年
越中と飛騨
  概説
  大町から針ノ木峠を越えて富山へ
  立山下温泉から富山
  立山
  槍ヶ岳
日光から金精峠・尾瀬・八十里越を経て新潟へ
吉野 大峰・弥山・釈迦ヶ岳
吉野から天ノ川渓谷を経て高野山へ
高野山から山越えで熊野へ
悪絶・険路の針ノ木峠と有峰伝説 一八七八年
秘境奈良田から南アルプス初登頂 一八八一年
訳者解説 黎明の日本アルプス


アーネスト・メイスン・サトウ[アーネスト・メイスン サトウ]
著・文・その他

庄田 元男[ショウダ モトオ]
翻訳

内容説明

幕末維新期に通訳官として、明治中期には公使として来日したアーネスト・サトウは、登山家としても大きな足跡を残した。北海道から九州、八丈島まで訪れたサトウの厖大な著作から、本書では富士山や日本アルプス、高野山、日光などの旅行案内と旅日記を抜粋。すでに失われた登山道や、素朴な人々の姿が味わい深い。詳細な登山ルートと地図も収録。

目次

富士とその近隣
ディキンズと富士山へ(一八七七年)
越中と飛騨
日光から金精峠・尾瀬・八十里越を経て新潟へ
吉野―大峰・弥山・釈迦ヶ岳
吉野から天ノ川渓谷を経て高野山へ
高野山から山越えで熊野へ
悪絶・険路の針ノ木峠と有峰伝説(一八七八年)
秘境奈良田から南アルプス初登頂(一八八一年)

著者等紹介

サトウ,アーネスト・メイスン[サトウ,アーネストメイスン] [Satow,Ernest Mason]
1843‐1929。イギリスの外交官。1862年に通訳として、1895年に駐日公使として来日。自叙伝『一外交官の見た明治維新』は重要史料

庄田元男[ショウダモトオ]
1933年東京生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。電源開発(株)等に勤務のかたわら、アーネスト・サトウを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

118
2017/4/12 Amazonより届く。 2018/12/10〜12/12 歴史の教科書でお馴染みのアーネストサトウ氏の登山記録。明治時代の登山道の様子が描かれていて、大変興味深い。徒歩移動が基本であった時代と、鉄道、バス、車が主流の現代とは主要ルートが変わっているのが興味深い。2018/12/12

キムチ27

47
サトウがこんな登山家とは知らなかった・・しかも民俗・植物・地勢など彼の旺盛な好奇心に舌を巻く。富士山登山が半分、他越中・飛騨そして大峰・鳳凰等が記されている。1870年頃といえば明治治世いまだ彷徨状態。廃仏毀釈の結果の惨状もちらっと顔を出す。今でこそ、危険個所は鎖・梯子があり、それでもリスク多々なるエリアを当時の装備で山行した事実に瞠目。個人名を出し、泊めて貰う箇所が多い。貧しい暮らしぶりや血族結婚に筆が及ぶ。信越連帯新道の記述は興味があるので常願寺川~神通川そして有峰への下りの詳細ぶりが面白い。2017/09/28

Sakie

20
日本駐在中の山旅の記録。外国人にとってのガイドを目指した記録ようの文章と、旅日記ようの文章が収録されている。当時から登山道や山小屋、茶屋というものはあって、それは日本人にとっては、生計の必需を除けば、参拝、修験、湯治などの目的があって山に登ったのだろうから、著者のような現代的な登山、登山のための登山は珍しかったのではないだろうか。案内に雇った地元の若者が見事な愚図馬鹿三人組で、それが地質学や動植物学の知識、山歩きの技術にも長けた著者を馬鹿にした態度を取ったとあっては、さぞ腹立たしかっただろうと苦笑した。2021/08/28

やま

14
富士山、八ヶ岳、日光白根、尾瀬、吉野、北アルプス、南アルプスと恐ろしいスピードで歩き、登り、下っている。高山植物、山野草、岩石、動物、鳥と自然の描写も詳細で、目の前にその風景が現れるようだ。登ったり行ったことがある場所は特に「昔はこうだったんだ」と納得する。アーネスト サトウは山登りもやっていたんだね。実に面白く、山好きにはたまらない本である。2019/04/02

スプリント

14
幕末から明治維新にかけての歴史書を読むと必ず登場するイギリス人アーネスト・サトウによる日本の山岳記です。外国人が日本を旅することもまれな時代に日本各地の山々に登ったことに驚きました。2017/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11650695
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。